
12月05日


布薩(ふさつ)‐ ウポーサタ
布薩(ウポーサタ)とは、主要な行動を起こすために準備をすることが元々の意味です。布薩の日には、一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。布薩はウポーサタの音写です。伝説によると、仏教の初期において、ビンビサーラ王の勧めにより布薩の行事を取り入れ、時代によってその内容は変更を重ねています。▶ 布薩法要(満月/新月に実施)出家者の布薩は半月に1回、満月と新月の日に行いましたが、最も主要なものは満月の日に行いました。一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。在家信者の布薩は半月に3回、行いました。その日に八つの戒めを守り、説法を聞き、断食し、出家者に食物を給します。(詳細は下記にて)以上の布...

12月5日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 12月11日二七日忌 12月18日三七日忌 12月25日四七日忌 1月1日五七日忌・35日法要 1月8日六七日忌 1月15日七七日忌・満中陰・四十九日法要 1月22日百箇日忌 3月14日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

十八代目 中村 勘三郎(なかむらかんざぶろう)
歌舞伎役者、俳優。生誕 1955年(昭和30年)5月30日命日 2012年(平成24年)12月5日演暢院釈明鏡大居士<< 戻る

鈴木その子(すずきそのこ)
昭和50年代から平成年代にかけての美容研究家・料理研究家である。本名、鈴木 荘能子。株式会社トキノを創業した。生誕 1932年(昭和7年)1月20日命日 2000年(平成12年)12月5日白蓮院妙容日苑大姉<< 戻る

西川正治(にしかわしょうじ)
東京都八王子市出身の結晶学者。東京帝国大学物理学科を卒業 (1910) 。同大学教授 (22~45) 。生誕 1884年12月5日命日 1952年1月5日<< 戻る

松平容保(まつだいらかたもり)
幕末の大名。陸奥国会津藩9代藩主。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。生誕 天保6年12月29日(1836年2月15日)命日 明治26年12月5日(1893年12月5日)<< 戻る