08月14日

便り

8月の出来事/有名人の誕生日・命日

人物

桂歌丸(かつらうたまる)

落語家。落語芸術協会会長、横浜にぎわい座館長などを歴任。演芸番組『笑点』(日本テレビ)の放送開始から大喜利メンバーとして活躍し、2006年5月21日から2016年5月22日まで同番組の5代目司会者を務め、同日付で終身名誉司会者に就任。没後は永世名誉司会に名称が変更された。生誕 1936年(昭和11年)8月14日命日 2018年(平成30年)7月2日眞藝院釋歌丸<< 戻る
【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

8月14日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 8月20日二七日忌 8月27日三七日忌 9月3日四七日忌 9月10日五七日忌・35日法要 9月17日六七日忌 9月24日七七日忌・満中陰・四十九日法要 10月1日百箇日忌 11月21日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

藤村富美男(ふじむらふみお)

広島県呉市山手町出身のプロ野球選手・監督・解説者。 日本プロ野球を代表する伝説的な強打者であり、大阪タイガースの黎明期を支え、戦前から1950年代までのプロ野球創成期を代表するスター選手。初代「ミスタータイガース」。「ダイナマイト打線」不動の4番。チームメイトからの愛称は「フジさん」。生誕 1916年8月14日命日 1992年5月28日<< 戻る
人物

森川許六(もりかわきょりく)

江戸時代前期から中期にかけての俳人、近江蕉門。蕉門十哲の一人。名は百仲、字は羽官、幼名を兵助または金平と言う。五老井・無々居士・琢々庵・碌々庵・如石庵・巴東楼・横斜庵・風狂堂など多くの別号がある。近江国彦根藩の藩士で、絵師でもあった。生誕 明暦2年(1656)8月14日命日 正徳5年(1715)8月26日<< 戻る