
08月01日


8月1日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 8月7日二七日忌 8月14日三七日忌 8月21日四七日忌 8月28日五七日忌・35日法要 9月4日六七日忌 9月11日七七日忌・満中陰・四十九日法要 9月18日百箇日忌 11月8日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

阿久悠(あくゆう)
放送作家、詩人、作詞家、小説家。本名、深田 公之。淡路島出身。第2回横溝正史ミステリ大賞、第45回菊池寛賞受賞。日本レコード大賞での大賞受賞曲は作詞家として最多の5曲(1976〜1978は3年連続受賞)。1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦1976年「北の宿から」都はるみ1977年「勝手にしやがれ」沢田研二1978年「UFO」ピンク・レディー1980年「雨の慕情」八代亜紀生誕 1937年2月7日命日 2007年8月1日天翔院詞聖悠久居士<< 戻る

大谷尊由(おおたにそんゆ)
浄土真宗本願寺派の僧侶、政治家。浄土真宗本願寺派第21世法主大谷光尊(明如)と側室・松原藤子の5男として京都市に生まれる。兄は第22世法主光瑞(鏡如)、木辺孝慈、妹は歌人の九条武子。光瑞と共に博識で知られ、後藤新平などが早くからその人物を評価していた。成人してからは御連枝として兄の宗政を助け、本願寺執行長、本願寺派護持会財団理事長、管長事務取扱(管長代理)などを歴任。この間、日露戦争に際し従軍布教の陣頭指揮にあたり、自身も中国各地を度々慰問している。数々の教団改革をすすめ、大谷探検隊を財政面から助けたが、後に多額の負債を教団に残すこととなった。1914年(大正3年)、疑獄事件により法主の座を退...