02月24日

便り

2月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

2月24日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 3月2日二七日忌 3月9日三七日忌 3月16日四七日忌 3月23日五七日忌・35日法要 3月30日六七日忌 4月6日七七日忌・満中陰・四十九日法要 4月13日百箇日忌 6月3日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

スティーブ・ジョブズ

2011年10月5日、妻や親族に看取られながら自宅で亡くなった米アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏。前日の10月4日には自身が手掛けた iPhone 4S の正式発表が行われ、世界から注目されていた最中での死去であったので驚きとその死を惜しむ声が相次いだ。彼を特に詳しく知っているわけではないが、スティーブ・ジョブズ氏公認の伝記「スティーブ・ジョブズ」(ウォルター・アイザックソン著、講談社)が24日に発売されたのを機に、禅との関係、永平寺との関係、富山との関係という話題がどんどん出てきたものだからまとめておこうかと考えた。まず、以前からスティーブ・ジョブズ氏が禅と関わっていたという話は...
人物

前畑秀子(まえはたひでこ)

和歌山県伊都郡橋本町(現・橋本市)出身の水泳選手。日本人女性初の五輪金メダリスト。1932年(昭和7年)に開催された第10回大会ロサンゼルスオリンピックの200m平泳ぎに出場し、銀メダルを獲得。1933年(昭和8年)9月30日に200m平泳ぎの世界新記録を樹立。1936年(昭和11年)に開催された第11回大会ベルリン五輪、ナチス体制下のドイツで開かれた200m平泳ぎに出場し、地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルとデッドヒートを繰り広げて、1秒差で勝利する。日本人女性として五輪史上初めての金メダルを獲得。生誕 1914年(大正3年)5月20日命日 1995年(平成7年)2月24日<< 戻る
人物

神代辰巳(くましろたつみ)

映画監督。佐賀県佐賀市出身。ロマンポルノやテレビドラマに多くの作品を残している。生誕 1927年4月24日命日 1995年2月24日神光院釋龍照<< 戻る
人物

河口慧海(かわぐちえかい)

黄檗宗の僧侶。仏教学者にして探検家。幼名を定治郎という。僧名は慧海仁広(えかいじんこう)。 中国や日本に伝承されている漢語に翻訳された仏典に疑問をおぼえ、仏陀本来の教えの意味が分かる物を求めて、梵語の原典とチベット語訳の仏典入手を決意。日本人として初めてチベットへの入国を果たした。『西蔵旅行記』『在家仏教』をはじめとして数多くの著作を残している。生誕 1866年2月26日(慶応2年1月12日)命日 1945年(昭和20年)2月24日<< 戻る
人物

長谷川等伯(はせがわとうはく)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。 能登国・七尾の生まれ。20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画や肖像画を描いていたが、元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、牧渓、雪舟らの水墨画に影響を受けた。千利休や豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高...
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」三十七品菩提分法(さんじゅうしちほんぼだいぶんぽう)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る