
01月02日


津川雅彦(つがわまさひこ)
俳優、映画監督、芸能プロモーター、評論家。京都府京都市中京区出身。別名義であるマキノ雅彦は映画監督をする際に名乗っていた。芸能事務所グランパパプロダクションに所属し、同社の代表取締役を務めた。生誕 1940年1月2日命日 2018年8月4日松鶴院雅堂浄彦居士<< 戻る

1月2日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 1月8日二七日忌 1月15日三七日忌 1月22日四七日忌 1月29日五七日忌・35日法要 2月5日六七日忌 2月12日七七日忌・満中陰・四十九日法要 2月19日百箇日忌 4月11日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

山崎豊子(やまさきとよこ)
小説家。代表作『花のれん』(1958年)『白い巨塔』(1965年-1969年)『華麗なる一族』(1973年)『沈まぬ太陽』(1999年)生誕 1924年(大正13年)1月2日命日 2013年(平成25年)9月29日松壽院慈簾翠豊大姉<< 戻る

立川談志(たてかわだんし)
7代目(自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家、政治家。落語立川流家元。古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。初高座は新宿末廣亭における『浮世根問』。自ら落語立川流を主宰し、「...

近藤貞雄(こんどうさだお)
プロ野球選手(投手)・指導者・監督、野球解説者。現役時代は西鉄軍、巨人、中日・名古屋で活躍し、引退後は中日、ロッテ、大洋、日本ハムのコーチ・監督を歴任した。生誕 1925年10月2日命日 2006年1月2日<< 戻る

天本英世(あまもとひでよ)
俳優。一時期は「あまもと えいせい」の読みを用いていたこともある。福岡県若松市(現:北九州市若松区)出身。生涯フリーランスを貫き、また、自由主義者・無政府主義者として、貧困になっても戦争を賛美する作品には一切出演することは無かった生誕 1926年1月2日命日 2003年3月23日<< 戻る

清元志寿太夫(きよもとしずたゆう)
大正から平成にかけて活躍した清元節太夫。重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者、日本芸術院会員。生誕 1898年(明治31年)4月25日命日 1999年(平成11年)1月2日<< 戻る

檀一雄(だんかずお)
小説家、作詞家、料理家。私小説や歴史小説、料理の本などで知られる。生誕 1912年(明治45年)2月3日命日 1976年(昭和51年)1月2日能嶽院殿檀林玄遊居士<< 戻る

伊東玄朴(いとうげんぼく)
江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師。名は淵。近代医学の祖で、漢方医が主流の中で、官医界における蘭方の地位を確立。伊東玄朴の墓は台東区谷中の天竜院にある。生誕 寛政12年12月28日(1801年2月11日)命日 明治4年1月2日(1871年2月20日)師天院素行然僕居士<< 戻る

足利義政(あしかがよしまさ)
は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は義成(よししげ)。なお、銀閣寺(慈照寺)の由来は義政の戒名「慈照院」から名付けられています。生誕 永享8年1月2日(1436年1月20日)命日 延徳2年1月7日(1490年1月27日)慈照院殿准三宮贈一品喜山道慶大禅定門<< 戻る

道元禅師(どうげんぜんじ)
道元とは、鎌倉時代初期の僧侶で、日本における曹洞宗の開祖です。晩年に希玄という異称も用いました。高祖と尊称されます。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれます。天童如浄に就いて嗣法。弟子には孤雲懐奘がいる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りが明らかになるという修証一等、只管打坐の禅を伝えました。『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めました。道元は、鎌倉時代の1200年1月26日に京都で生まれました。諸説ありますが、お父さんは内大臣久我通親(こがみちちか)、お母さんは摂政関白藤原基房の娘である伊子(い...