(生誕)11月13日

人物

細川忠興(ほそかわただおき)

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前国小倉藩初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子。室町幕府15代将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人の細川 三斎(ほそかわ さんさい)としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。生誕 永禄6年11月13日(1563年11月28日)命日 正保2年12月2日(1646...
人物

足利義昭(あしかがよしあき)

室町幕府第15代(最後の)将軍(在職:1568年〈永禄11年〉- 1588年〈天正16年〉)。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。足利氏22代当主。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶と名乗り一乗院門跡となった。生誕 1537年12月15日〈天文6年11月13日〉命日 1597年10月9日〈慶長2年8月28日〉霊陽院昌山道休<< 戻る