(命日)08月17日

人物

熊沢蕃山(くまざわばんざん)

江戸時代初期の陽明学者である。諱は伯継、字は了介、通称は次郎八、後に助右衛門と改む、蕃山と号し、又息遊軒と号した。寛永19年(1642年)伊予国大洲藩を致仕し郷里の近江国小川村(現・滋賀県高島市)に帰郷していた中江藤樹の門下に入り陽明学を学ぶ。寛永18年(1641年)全国に先駆けて開校した藩校「花畠教場」を中心に活動した。正保4年(1647年)には側役、知行300石取りとなる。慶安2年(1649年)には光政に随行し江戸に出府する。慶安3年(1650年)鉄砲組番頭、知行3,000石の上士に累進。慶安4年(1651年)庶民教育の場となる「花園会」の会約を起草し、これが蕃山の致仕後の寛文10年(16...