(命日)03月01日

人物

みのもんた

フリーアナウンサー、総合司会者、ニュースキャスター、タレント、実業家。主な出演番組『午後は○○おもいッきりテレビ』『どうぶつ奇想天外!』『学校へ行こう!』『クイズ$ミリオネア』『みのもんたの朝ズバッ!』『みのもんたのサタデーずばッと』『秘密のケンミンSHOW』など。2006年11月28日に「一週間で最も長時間、テレビの生番組に出演する司会者(記録:21時間42分)」という記録が、『ギネス・ワールド・レコーズ』に認定された。生誕 1944年〈昭和19年〉8月22日命日 2025年〈令和7年〉3月1日法号(戒名) 悠照院法道日国居士(ゆうしょういんほうどうにっこくこじ)<< 戻る
人物

鳥山明(とりやまあきら)

鳥山明は、漫画家やデザイナーとして活躍しました。代表的な漫画は『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』。また、キャラクターデザインを手がけた『ドラゴンクエスト』『クロノ・トリガー』も世代を超えて知られている。尊敬していた漫画家は手塚治虫とウォルト・ディズニーで、幼少時には『鉄腕アトム』に登場するロボットを毎日描いていた。同じく、一番影響を受けたのはディズニーアニメで、『101匹わんちゃん大行進』のディフォルメに影響を受けて毎日模写をしていたという。生誕 1955年〈昭和30年〉4月5日命日 2024年〈令和6年〉3月1日<< 戻る
人物

小林秀雄(こばやしひでお)

文芸評論家、編集者、作家。1929(昭和4)年、「様々なる意匠」が「改造」誌の懸賞評論二席入選。戦中は「無常という事」以 下、古典に関する随想を手がけ、終戦の翌年「モオツァルト」を発表。生誕 1902年(明治35年)4月11日命日 1983年(昭和58年)3月1日華厳院評林文秀居士<< 戻る
人物

今官一(こんかんいち)

小説家。「壁の花」で直木賞受賞。他に「幻花行」「牛飼いの座」など多数。生誕 1909年(明治42年)12月8日命日 1983年(昭和58年)3月1日幽玄院純文官光清居士<< 戻る
人物

岡潔(おかきよし)

数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士。文化勲章受章者。多変数函数論の分野で世界的な難問を解決し、その業績により昭和28年文化勲章を受章した。数学者・岡潔の名を全国的に知らしめたのは随筆「春宵十話」である。この中で岡は論理的学問と思われる数学者でありながら、日本的情緒や情操教育の大切さを語りかけ、大変な反響を呼んだ。数学の発見には西洋のインスピレーション型と東洋の情操型とがあるという。岡は「人の中心は情緒である」と言い、万葉集や芭蕉などを通じ日本人の心を思い出してほしいと訴える。生誕 1901年4月19日命日 1978年3月1日春雨院梅花石風居士<< 戻る
人物

勝道(しょうどう)

奈良時代から平安時代初期にかけての僧。勝道上人と称されることが多い。俗姓は若田氏。幼名は藤糸丸。下野(しもつけ)の人。日光山を開き、中禅寺を建てたと伝えられる。桓武天皇より上野(こうずけ)の講師に任ぜられた。生誕 天平7年4月21日(735年5月17日)命日 弘仁8年3月1日(817年3月21日)<< 戻る