人物 大屋政子(おおやまさこ) 歌手、実業家、タレント、作家。旧姓は森田。 元帝人社長大屋晋三の妻。実父は元衆議院議員の森田政義。生誕 1920年(大正9年)10月27日命日 1999年(平成11年)1月16日<< 戻る 1999.01.16 人物
人物 梅原龍三郎(うめはらりゅうざぶろう) 日本の洋画家。京都府京都市下京区生まれ。1914年(大正3年)までは梅原 良三郎(うめはら りょうざぶろう)を名乗った。ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統的な美術を自由奔放に取り入れ、絢爛な色彩と豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を展開。昭和の一時代を通じて日本洋画界の重鎮として君臨した。生誕 1888年(明治21年)3月9日命日 1986年(昭和61年)1月16日<< 戻る 1986.01.16 人物
人物 仁田勇(にったいさむ) 物理化学者。東京都文京区小石川生まれ。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授。生誕 1899年(明治32年)10月19日命日 1984年(昭和59年)1月16日<< 戻る 1984.01.16 人物
人物 柳田謙十郎(やなぎだけんじゅうろう) 哲学者。西田哲学から戦後唯物論に転じ、平和運動や労働者教育にも尽くした。『唯物論の哲学』『倫理学』『宗教論』『西田哲学と唯物論』『我が思想の遍歴』『自叙伝』など多数。生誕 1893年(明治26年)11月23日命日 1983年(昭和58年)1月16日<< 戻る 1983.01.16 人物
人物 坂東三津五郎(8代目)(ばんどうみつごろう) 八代目 坂東 三津五郎は、俳優、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。青年期より敵役や老役を得意とし、重要無形文化財保持者にも認定されたが、フグ毒にあたって急逝した。生誕 1906年(明治39年)10月19日命日 1975年(昭和50年)1月16日<< 戻る 1975.01.16 人物
人物 稲村三伯(いなむらさんぱく) 江戸時代後期の蘭学者。幼名は龍介、名は箭、字は白羽。号は原昆堂、白髪書生。 石井庄助、宇田川玄真らの協力で、ハルマの蘭仏辞典を基に寛政8年日本最初の蘭和辞典『ハルマ和解』を完成させる。生誕 宝暦8年(1758年)命日 文化8年1月16日(1811年2月9日)<< 戻る 1811.01.16 人物