便り 見性寺-静岡県静岡市葵区 ・見性寺 曹洞宗 静岡県静岡市葵区新間楠ケ谷1089-132新間見性寺には安楽往生、延命天寿、身体健全などの願いをかなえて下さる輔苦離往生佛(ぽっくりおうじょうぶつ)が祀られています。また、玄関前の池には大鯉達が悠々と泳ぎ、梅雨の時期には準絶滅危惧種のモリアオガエル達が真っ白な卵を産み、秋には真っ赤な実をつけた南天が境内を彩ります。 是非、四季の移ろいを感じに新間見性寺へお越し下さい。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 瑞龍寺-静岡県静岡市葵区 ・瑞龍寺 曹洞宗 静岡県静岡市葵区井ノ宮町48戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。 能屋梵藝和尚は、現在の静岡市内の沓谷にありました「長源院」の四世・梵梅和尚(ぼんばいおしょう)の法嗣でもありました。(リンク先より) << 戻る 1560.01.01 便り年表
便り 洞慶院-静岡県静岡市葵区 ・洞慶院 曹洞宗 静岡県静岡市葵区羽鳥1840宝徳2年(1450年)恕仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師の法嗣、石叟円柱(せきそうえんちゅう)大和尚がこの地に来り、建穂山麓の喜慶庵に泊まりました。その夜、突如現れた白狐の零告により、久住山中に法場(てら)を開くことになりました。(リンク先より) << 戻る 1450.01.01 便り年表