栃木県(臨済宗妙心寺派)

便り

興禅寺-栃木県宇都宮市

・興禅寺 臨済宗妙心寺派 栃木県宇都宮市今泉3-5-13興禅寺は、田川に囲まれた広大な寺域であったため、洪水による浸水で、墓地や境内が水没することがしばしばありました。長い歴史の中には、戦国時代の戦火による被害や、江戸時代の大洪水、明治期の戊辰戦争、昭和の太平洋戦争による戦災によって、歴史的建造物・什器類・古文書・書画などが殆ど焼失してしまいました。古い墓石は、現存していますが、浸水により刻文などが判読できないものもあります。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-栃木県足利市

・光明寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市田島町1717光明寺は仏満禅師大喜法忻大和尚を開山として建立されたお寺です。建立の正確な年代は不明ですが、仏満禅師示寂の年が西暦1368年と伝わることから創建はその後10年を超えない間では無いかと考えられます。(リンク先より) << 戻る
便り

善応寺-栃木県河内郡

・善応寺 臨済宗妙心寺派 栃木県河内郡上三川町上三川50991320年(元応2年)、上三川城主横田貞朝が、上三川城内に善應寺を建立し、菩提寺とする。1379年(康暦元年)、横田家累代の墓(町指定文化財)の宝篋印塔が作られる。(リンク先より) << 戻る