便り 常光寺-兵庫県加古川市 ・常光寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県加古川市神野町神野332-1兵庫県加古川市にある臨済宗妙心寺派寺院です。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚の入寂地であり、客番札所となっています。(リンク先より) << 戻る 2019.01.03 便り
便り 龍門寺-兵庫県姫路市 ・龍門寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県姫路市網干区浜田812盤珪永琢国師の根本道場として寛文元年(1661)に創建されました。創建時の遺構をほぼそのままに遺して300年の法灯を持続しています。(リンク先より) << 戻る 1661.01.01 便り年表
便り 長徳禅寺-兵庫県明石市 ・長徳禅寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県明石市二見町東二見1695長徳禅寺は安土桃山時代・天正十一年(1583年)創建である。江戸末期頃に無住時代があり、古文書等がなく、寺の歴史の詳細は不明である。山門は、享保四年(1719年)建立である。 本尊は、釈迦牟尼仏で、脇侍に阿難尊者と迦葉尊者の三尊仏を配す。(リンク先より) << 戻る 1583.01.01 便り年表
便り 高源寺-兵庫県丹波市 ・高源寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県丹波市青垣町檜倉514高源寺は、1325年(鎌倉時代)に遠渓祖雄(えんけいそゆう)禅師によって開創された、臨済宗中峰派(りんざいしゅうちゅうほうは)(幻住派(げんじゅうは)とも)の本山です。甲斐(山梨)の栖雲寺(せいうんじ)が東天目と呼ぶのに対して、高源寺は西天目(にしてんもく)と呼ばれ、丹波屈指の名刹として知られています。(リンク先より) << 戻る 1325.01.01 便り年表
便り 興禅寺-兵庫県尼崎市 ・興禅寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県尼崎市浜田町1-7興禅寺は建久元年(1190年)に臨済宗の開祖・栄西千光国師が宋から帰国後、西国各地を伝道した折に開山され、令和元年で創建829年に至る禅宗の古刹です。兵庫県尼崎市唯一の禅・臨済宗妙心寺派寺院です。安置されてる本尊・釈迦牟尼佛は、室町時代初期の作であり、戦国時代の再三の兵火から護られてきました。(リンク先より) << 戻る 1190.01.01 便り年表
便り 祥龍寺-兵庫県神戸市灘区 ・祥龍寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県神戸市灘区篠原北町3-6-2祥龍寺は法道仙人(645年頃)の開基と伝えられ古くは広國山と号す。『大阪・堺・須磨・一の谷まで一眸の下に遮る真妙の勝邑』として、平清盛の頃寺運大いに盛んであった。(リンク先より) << 戻る 0645.01.01 便り年表