京都府(臨済宗妙心寺派)

便り

春光院-京都府京都市右京区

・春光院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町42Shunkoin is a place of reflection, where we explore and teach Zen meditation & mindfulness.Practice at Shunkoin is open to all who are curious and wish to know themselves more deeply.(リンク先より) << 戻る
便り

西芳寺-京都府京都市西京区

・西芳寺 単立 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56遡ること1,300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれております。平安時代初期には弘法大師が一時住し、鎌倉時代初期には法然上人が浄土宗に改宗。(リンク先より) << 戻る
便り

智恩寺-京都府宮津市

・智恩寺 臨済宗妙心寺派 京都府宮津市字文殊466雪舟筆の「天橋立図」(国宝)には天橋立南端の本寺も描かれ、現存する多宝塔のほかに、裳階(もこし)付で宝形造とおもわれる建物が描かれています。 現在の文殊堂は裳階(もこし)付ではありませんが、屋根は宝形造であり、桁行柱間は裳階と同じ五間です。この建物が現在の文殊堂と 同じものであるかどうかの確徴はありませんが、内陣の四天柱には十三世紀初めに遡るものがあり、その形姿は中世のたたづまいを継承していると思われます。(リンク先より)<< 戻る
便り

妙心寺-京都府京都市右京区

・妙心寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町1Q:はなぞのちゃんはお坊さんですか、それとも尼僧さんですか。A:お坊さんです。はなぞのちゃんの年齢は不詳ですが、東北生まれだというウワサがあります。(リンク先より) << 戻る
便り

大雄院-京都府京都市右京区

・大雄院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町52大雄院(だいおういん)は、大本山妙心寺山内の北に位置し、慶長八年(1603年)石河紀伊守光元(竜野城主)の長子石河市正光忠(のちの尾張藩名古屋城代 太郎八当時9歳)により父光元公の菩提を弔うために菩提所として創建されたもので、慧南玄譲を開祖とする。慧南玄譲は光忠の叔父にあたり、石河氏の菩提寺美濃乙津寺、二世蘭叔玄秀の法孫であって、慧南は蘭叔玄秀を当院の歓請開山としています。(リンク先より) << 戻る
便り

退蔵院-京都府京都市右京区

・退蔵院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町35(1404年)、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第3世をつとめる無因宗因禅師への深い帰依によって、無因宗因禅師を開山として建立されました。これが退蔵院のはじまりです。(リンク先より) << 戻る
便り

神藏寺-京都府亀岡市

・朝日山神蔵寺 臨済宗妙心寺派 京都府亀岡市ひえ田野町佐伯岩谷ノ内院芝60朝日山神蔵寺は開創1221年の歴史のあるお寺で、別名:佐伯薬師として親しまれております。毎年、紅葉、桜の季節には、ライトアップして、境内いっぱいが鮮やかな色彩に包まれます。(リンク先より) << 戻る