秋田県由利本荘市(曹洞宗)

便り

龍源寺-秋田県由利本荘市

・龍源寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下261623年藩主打越家の手によって建立された後、矢島に移封された生駒家の菩提寺となり今に到ります。(リンク先より) << 戻る
便り

永泉寺-秋田県由利本荘市

・永泉寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市出戸町給人町44―開創― 寛永16年(1639年)―開山― 道叟道愛 (現在 四十二世)―開基― 本荘初代藩主 六郷兵庫頭政乗公―本尊― 聖観世音菩薩(リンク先より) << 戻る
便り

円通寺-秋田県由利本荘市

・円通寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市西目町沼田敷森27寺伝によれば、戦国期の天文3年(1534)頃、大西目郷寺ヶ沢に堂宇を建立し由利町慶祥寺十二世菊翁是琳大和尚を開山に請して開創したことに始まり元禄3年(1690)焼失後沼田桂林に移転、さらに寛政4年(1792)現在地に三転、再建されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

高建寺-秋田県由利本荘市

・高建寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町立石上野1201427年(応永三十四年)、傑堂能勝禅師(けつどうのうしょうぜんじ)によって開創されました。本寺は新潟県村上市耕雲寺。能勝禅師は、かの建武の中興の知将、楠木正成の四男正儀(まさのり)の嫡男で正能(まさよし)である。(リンク先より) << 戻る