便り 宝寿寺-愛媛県西条市 ・宝寿寺 高野山真言宗 愛媛県西条市小松町大字新屋敷甲428・61番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第62番札所 天養山 観音院 宝寿寺 ⇒ 63番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 三角寺-愛媛県四国中央市 ・三角寺 高野山真言宗 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75・64番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第65番札所 由霊山 慈尊院 三角寺 ⇒ 66番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 龍光院-愛媛県宇和島市 ・龍光院 高野山真言宗 愛媛県宇和島市天神町1-1・40番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺 ⇒ 42番札所本年もどうぞ宜しくお願い致します。合掌(リンク先より) << 戻る 2018.01.05 便り
便り 萩生寺-愛媛県新居浜市 ・萩生寺 高野山真言宗 愛媛県新居浜市萩生2635秘鍵大師のお姿は、お大師さまが文殊の利剣をお持ちになったお姿です。利剣は利生(りしょう)のことで、お大師さまが文殊菩薩の三昧耶に入り、文殊菩薩となって衆生を利益する誓願の象徴的なあらわれなのです。両面大師は、日本で萩生寺だけにある珍しいお大師さまのお姿です。平成5年に発願し建立されました。(リンク先より) << 戻る 1993.01.01 便り年表
便り 法泉寺-愛媛県新居浜市 ・法泉寺 高野山真言宗 愛媛県新居浜市垣生4-9-12法泉寺の創立年代と創立者等は不詳なれど延長年間(923~931)宇高古土居(富留土居)城主の菩堤所として開創されたとつたえられている。(リンク先より) << 戻る 0923.01.01 便り年表
便り 栄福寺-愛媛県今治市 ・栄福寺 高野山真言宗 愛媛県今治市玉川町八幡甲200・56番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第57番札所 府頭山 無量寿院 栄福寺 ⇒ 58番札所名称は府頭山 無量寿院 栄福寺(ふとうざん・むりょうじゅいん・えいふくじ)。寺伝に嵯峨天皇、勅願寺と伝えられています。弘仁年間(810年〜824年)に弘法大師が、この地に立ち寄った際に、海上の安穏を祈願して、瀬戸内海を望む府頭山山頂で護摩法を修法しました。(リンク先より)<< 戻る 0810.01.01 便り年表
便り 香積寺-愛媛県東温市 ・香積寺 高野山真言宗 愛媛県東温市田窪1504瑠璃山 医王院 香積寺です。また、通称隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれています。香積寺は、大同四年に弘法大師様によって創建されました。(リンク先より)※大同四年 809年 << 戻る 0809.01.01 便り年表
便り 仙遊寺-愛媛県今治市 ・仙遊寺 高野山真言宗 愛媛県今治市玉川町別所甲483・57番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺 ⇒ 59番札所寺伝によると、仙遊寺は天智天皇(626〜在位661〜672)の勅願により創建されたといわれています。実際に地元で指揮を執ったのが当時の国守であった越智守興(おちもりおき)。作礼山の頂上付近に堂宇を建立したのが始まりといわれています。(作礼山の麓に越智守興をまつった三嶋神社があります)(リンク先より)<< 戻る 0661.01.01 便り年表