浄蓮寺-山口県下松市

市区町村の宗派別寺院一覧

山口県下松市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。浄蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市美里町2-12-1誓教寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市切山347専明寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市藤光町2-14-5浄願寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市西柳町15099-5光円寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市山田203福円寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市末武中299西教寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市幸町747-3勝賢寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市瑞穂町4-3-1教応寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市生野屋猪之尻1214円成寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市河内2024浄念寺 浄土...
便り

浄蓮寺-山口県下松市

・浄蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市美里町2-12-1寺伝によると開基は、大内弘世四代の孫、勝屋左門重治で、父は勝屋右馬允興久と云い陶氏方の武将であった。 興久は徳山・須々万の殿浴山城主であったが、弘治三年(1557)毛利元就との戦いに敗れ、城も落ちて勝屋一族は滅亡する。その際、重治は幼少であったので一命を助けられ、家臣の沼新左衛門・安達藤九郎に伴われて末武荘まで落ちのび、民間に成長した。しかし重治は頼る者もないので、父興久や討たれた家臣の菩提を弔うため発心して出家となり、名を蓮甫と改めた。その後、蓮甫は大島村(徳山・大島)の教西(福間源六広明)と名のる出家と語らって、共に上京し、浄土真宗...