島根県(浄土真宗本願寺派)

便り

真如山西方寺-島根県浜田市

・真如山西方寺 浄土真宗本願寺派 島根県浜田市三隅町河内674称え、聞き開く聞法の道場・念仏道場(仏教寺院)です 24 時間営業(リンク先より) << 戻る
便り

指方山光西寺-島根県浜田市

・指方山光西寺 浄土真宗本願寺派 島根県浜田市原町79指方山光西寺facebook(リンク先より) << 戻る
便り

専光寺-島根県益田市

・専光寺 浄土真宗本願寺派 島根県益田市久城町218島根県益田市の浄土真宗本願寺派のお寺です。 お寺での行事・法座、日々の出来事などお知らせできたらと思っております🐱(リンク先より) << 戻る
便り

高善寺-島根県邑智郡

・高善寺 浄土真宗本願寺派 島根県邑智郡邑南町鱒渕107高善寺は、室町時代、本願寺第八代門主蓮如上人の直弟子良知坊により建立されました。江戸時代、第十五代住職は獅子吼寮という仏教の塾を開いていました。その功績がたたえられ、本願寺より「司教」を贈呈されました。(リンク先より) << 戻る
便り

西楽寺-島根県出雲市

・西楽寺 浄土真宗本願寺派 島根県出雲市多伎町久村13782012年 NEWYORKのNew town RadioでCyberbowzの特集が世界に向けて放送されました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮敬寺-島根県江津市

・蓮敬寺 浄土真宗本願寺派 島根県江津市敬川町1754開基は「教生」という僧侶が波子に小庵を結び布教にあたったのが蓮敬寺のはじまりとされております。 寛文7年(1667年)小庵を神村という地に移り、さらに元禄15年(1702年)には跡市村に移って布教活動を続けるが、明治14年(1881年)11月26日に敬川の強信の門信徒の願いにより敬川の地に移転した。(リンク先より)<< 戻る
便り

明宗寺-島根県松江市

・明宗寺 浄土真宗本願寺派 島根県松江市寺町122慶長年間に開山されており、出雲地方で最も古くから浄土真宗寺院として開かれた寺院といわれています。また、明宗寺という寺号は慶長7年(1602)に本山より拝領されたものと記録されています。開基(初代)は僧・顕俊。摂州西成郡中島草刈の村・定専庄三番坊第4世了顕の弟で、俗名は楠木右京之進正俊といい、楠木正成の6代後の子孫にあたります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄光寺-島根県江津市

・浄光寺 浄土真宗本願寺派 島根県江津市千田町451開基住職釈慶念は、慶長2年(1597)に豊臣秀吉の命を受け、従軍医僧として朝鮮出兵に従う。戦争の悲惨を目撃した慶念は、無常転変の儚さを悟り、帰国後、いのちがけの開教に従事。石西一円に教線を張り、現在の石見地方のご法義繁昌の基礎を創りあげる。様々な苦難をのりこえて、慶長年間当地に浄土真宗の教堂を開く。(リンク先より) << 戻る
便り

順光寺-島根県松江市

・順光寺 浄土真宗本願寺派 島根県松江市石橋町44順光寺所蔵の「順光寺史」によると、約800年前、現松江市上大野町に教音法師が天台宗の草庵をむすんだのが順光寺の開基とされています。その後、1576(天正4)年、川津村菅田(現松江市菅田町)に移転しました。浄土真宗に改宗したのは、この頃です。(リンク先より) << 戻る
便り

西蓮寺-島根県浜田市

・西蓮寺 浄土真宗本願寺派 島根県浜田市三隅町岡見3673武士であった栗山七郎左衛門が、茶臼山城陥落により、僧となり庵を開いた。これが西蓮寺開基慶養(没1571年、元亀2年、10月27日)となったと伝えられている。この時は、真言宗であったと伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

西楽寺-島根県大田市

・西楽寺 浄土真宗本願寺派 島根県大田市温泉津町温泉津イ727-1もとは禅宗。覚兆庵と称す。大永元年(1521) 本願寺第9世実如宗主の教諭に由って浄土真宗に改宗。法名を正慶と頂戴。(リンク先より) << 戻る
便り

乗光寺-島根県出雲市

・乗光寺 浄土真宗本願寺派 島根県出雲市大社町杵築東598第四十九世出雲国造孝房卿の子、北島経孝卿が、大社明神の夢告によって明光上人に帰依し、出家して建立されたのに始まります。後鳥羽上皇の建保4年(1216)のことであります。(リンク先より) << 戻る