宮崎県(浄土真宗本願寺派)

便り

廣済寺-宮崎県北諸県郡

・廣済寺 浄土真宗本願寺派 宮崎県北諸県郡三股町大字樺山4392三股町を含む都城北諸県地区は数百年前より島津氏の統治下にあったため戦国時代末期に同家がとった真宗禁制により念仏をいただくことのできない暗黒の時代が続きました。私たちのご先祖は、人目に付かない洞窟の中でひっそりとお念仏の信仰の光をともし続け、現在でも「かくれ念仏洞」としてそのご苦労がしのばれます。(リンク先より) << 戻る
便り

願正寺-宮崎県小林市

・願正寺 浄土真宗本願寺派 宮崎県小林市大字南西方6054◆一月元旦 元旦会法要 午前六時◆一月三日 願正寺成人式 午前十一時◆一月七日 仏式七草の集い 午前十一時(リンク先より) << 戻る
便り

攝護寺-宮崎県都城市

・攝護寺 浄土真宗本願寺派 宮崎県都城市牟田町2-161876年(明治 9年)都城説教所の設立願書提出1878年(明治11年)都城説教所の建築届提出1882年(明治15年)小鷺巣に説教所が設立/寺号公称を出願1883年(明治16年)浄土真宗本願寺派・天竜山攝護寺の寺号公称認可/佐々木雲嶺(のち鴻基)の開基住職就任1884年(明治17年)現在地に移転完了(リンク先より) << 戻る
便り

安楽寺-宮崎県宮崎市

・安楽寺 浄土真宗本願寺派 宮崎県宮崎市橘通東1-7-251613年(慶長18年) 滋賀県大津市の僧:聞解により、西都市穂北の地に開基1871年(明治4年) 念仏弾圧等により隣寺に吸収合併1885年(明治18年) 篤信者:水間嘉之助氏の尽力により、光源寺より寺号と本尊を譲り受け、現在地の南西(今の宮崎市役所前噴水付近)に寺基を再興(リンク先より) << 戻る