大阪府(浄土真宗本願寺派)

便り

法泉寺-大阪府松原市

・法泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府松原市一津屋1-13-22恵我之荘駅より徒歩7分。松原市一津屋に400年以上続く浄土真宗(お西)のお寺です。(開基は室町時代後期)(リンク先より) << 戻る
便り

専龍寺-大阪府大阪市平野区

・専龍寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市平野区長吉川辺2-5-19専龍寺@kawakitaso.senryuji(リンク先より) << 戻る
便り

久喜山光西寺-大阪府大阪市平野区

・久喜山光西寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市平野区加美北1-25-1光西寺は浄土真宗本願寺派 (西本願寺)のお寺です。島根県石見の国でお念仏の道場として、仏縁の深い人々の篤い思いによって建立されましたが、山陰の過疎化現象の波を受け法灯護持が困難となり現在は大阪に法灯を移し新たに仏縁を結んだ門信徒の皆様と共に寺院活動を進めてまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

願教寺-大阪府大阪市鶴見区

・願教寺 真宗大谷派 大阪府大阪市鶴見区今津南4-4-32昨今、地域でのコミュニティーの場の不足が問題になっています。都市化が進むにつれて、また核家族が増えるにつれて、地域の人々とのふれあいが減少しております。(リンク先より) << 戻る
便り

明教寺-大阪府羽曳野市

・明教寺 浄土真宗本願寺派 大阪府羽曳野市島泉2-2-22阿弥陀さまは私の中に同居してくださっているのでいつも一緒です。いつも私を支え導いてくださっています。私の煩悩が起こった時、阿弥陀さまは念仏となり私の口からナンマンダブツと出てくださり、私の煩悩を気づかせ、見つめさせ、コントロールして下さいます。(リンク先より) << 戻る
便り

常宣寺-大阪府大阪市旭区

・常宣寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市旭区生江3-27-18常宣寺は室町時代の1397年に創建された、浄土真宗 本願寺派(西本願寺)のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

栄照寺-大阪府大阪市城東区

・栄照寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市城東区今福南1-5-21城東区今福南にある西本願寺の寺院です。毎日18時に梵鐘がなります。(リンク先より) << 戻る
便り

常光寺-大阪府和泉市

・ 常光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府和泉市伯太町5-14-4※掲載内容の再確認をしていたところ「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されました。 << 戻る
便り

廣教寺-大阪府豊中市

・祝松山廣教寺の ホームページ 浄土真宗本願寺派 大阪府豊中市東豊中町1-9-1祝松山(しゅくしょうざん)廣教寺(こうきようじ)の ホームページ(リンク先より) << 戻る
便り

瑞光寺-大阪府大阪市生野区

・瑞光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市生野区生野西3-7-6昭和の初めに前住職(奥 共恕 本願寺派布教使)が木造二階建て寺院を大阪生野区に建立する。住職は鍼灸の資格も持っていた為、伝道活動や、お参りと共に鍼灸をしていたので、通称"はりの寺"と呼ばれ、"瑞光寺"と呼ばれるより、"はりの寺"と近所の皆様に親しまれていました。(リンク先より) << 戻る
便り

法雲寺-大阪府豊中市

・法雲寺 浄土真宗本願寺派 大阪府豊中市本町3-10-52006年からのZAQブログ「イベント坊主1&2」と「イベント坊主3」を引き継いだ法雲寺ブログです。(リンク先より) << 戻る
便り

長光寺-大阪府大阪市中央区

・長光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市中央区島町2-2<< 戻る
便り

円成寺-大阪府大阪市中央区

・円成寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市中央区高津1-8-12<< 戻る
便り

本願寺津村別院-大阪府大阪市中央区

・本願寺津村別院 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市中央区本町4-1-3<< 戻る
便り

光台寺-大阪府大阪市中央区

・光台寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市中央区南農人町2-1-15<< 戻る
便り

長円寺-大阪府大阪市中央区

・長円寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市中央区博労町1-6-8<< 戻る
便り

信楽寺-大阪府大阪市中央区

・信楽寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目8−28<< 戻る
便り

常福寺-大阪府大阪市住之江区

常福寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市住之江区西加賀屋3-6-9
便り

萬福寺-大阪府大阪市西区

・萬福寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市西区南堀江1-14-23桂春団冶の落語「親子茶屋」に登場する「島之内の萬福寺さん」はこの萬福寺です。約350年間、島之内 (現在のアメリカ村) にありましたが、昭和33年(1958年)にここ堀江に移転して参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-大阪府大阪市大正区

・浄泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市大正区泉尾2-18-101945年~(昭和20年)戦後、現寺院の近くに説教所が開設され、地域の中心の場として活用される。1953年(昭和28年)多くの檀家の方々に支えられ、11月22日に寝殿造の浄泉寺が完成。落慶法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
便り

正宣寺-大阪府大阪市北区

・正宣寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市北区中崎西1丁目6-231940年に開設された北野布教所を前身とし、1988年に正宣寺として新築再建いたしました。街の小さな聞法道場として幅広く活動し、親鸞聖人のみ教え、お念仏の喜びを伝えてまいります。(リンク先より) << 戻る
便り

楷定寺-大阪府高石市

・古今山 楷定寺 浄土真宗本願寺派 大阪府高石市取石2-24-11江戸時代中期の元文年間(一七三六〜一七四〇年)陽柳法師により創建せれたと伝えられています。現在の本堂は、江戸時代後期の文化十年(一八一三年)に建立されました。本尊の阿弥陀如来立像は、江戸時代に制作され、高さ六一・五㎝の寄木造りです。(リンク先より) << 戻る
便り

観念寺-大阪府南河内郡

・観念寺 浄土真宗本願寺派 大阪府南河内郡河南町大字寛弘寺220観念寺は、江戸時代(元禄16年)に寛弘寺村の熱心な念仏信者たちによって、 京都の西本願寺から本尊阿弥陀如来の名号をもらい受け念仏道場として起こったと伝わっている。(リンク先より)※元禄16年 1703年 << 戻る
便り

紫雲山常光寺-大阪府門真市

・紫雲山常光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府門真市野里町24-5惣道場としての成立は江戸初期。 元禄2年(1689)に阿弥陀如来と寺号が許可され、元禄11年には、「親鸞聖人御影」と「七高僧御影」を寂如上人(西本願寺14代宗主)より授受し、江戸中期に道場から寺院に発展いたしました。 その後、天明4年(1784)には、法如上人(西本願寺17代宗主)より、「蓮如上人御影」が許可されました。(リンク先より) << 戻る
便り

西向寺-大阪府羽曳野市

・西照山 西向寺 浄土真宗本願寺派 大阪府羽曳野市東阪田245お寺の開基は文禄3年(1594年)と伝えられ、寛文7年(1668年)に西本願寺の直末となり浄土真宗本願寺派の寺院として現在に至り、非常に長い歴史を持つお寺でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

西教寺-大阪府和泉市

・阿耨山 西教寺 浄土真宗本願寺派 大阪府和泉市幸2丁目8-221594(文禄三年) 太閤検地帳に賦課免除記載 京都・三哲・福専寺門徒惣道場1665(寛文五年) 本願寺木佛許可1670(寛文十年) 本願寺木佛拝受 西教寺と公称1673(延宝元年) 本堂建立(リンク先より) << 戻る
便り

光徳寺-大阪府吹田市

・光徳寺 浄土真宗本願寺派 大阪府吹田市内本町1-4-7寺伝によると、土地の住人道清が1542年(天文11;日本史の授業風にいうと鉄砲伝来の前年)に開基したといわれています。当時、浄土真宗の道場は開基の俗名または法名を以って名づけるのがならわしであったので、この道場は道清と呼ばれたようです。良くも悪くも有名な太閤検地-1594年(文録3年)の摂津国太田郡吹田村検地帳には「はまのとう屋敷三畝道せい」と記されています。後に寺号が許されて「善正寺」といい、1659年(万治3年)の宗旨帳の表にも「善正寺」と見えます。(リンク先より) << 戻る
便り

光乗寺-大阪府堺市堺区

・光乗寺 浄土真宗本願寺派 大阪府堺市堺区少林寺町西2-1-19当院は、堺市の中心部にあります、浄土真宗のお寺です。延徳(1490年)に道光聖人によって開基され、創立から529年を数えます。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺堺別院-大阪府堺市堺区

・本願寺堺別院 浄土真宗本願寺派 大阪府堺市堺区神明町東3-1-10蓮如上人は遣明船が帰港した翌年、文明2年6月に堺南庄の紺屋道場円浄に寿像(蓮如上人の肖像)を授けられ、同年10月には堺北庄の山口中町の樫木屋道場道顕に親鸞聖人御絵伝を、さらに文明8年(1476年)には同じく道顕に対して開基道祐の影像を、それぞれ免許されました。(リンク先より)※文明2年 1470年 << 戻る
便り

称名寺-大阪府茨木市

・称名寺 浄土真宗本願寺派 大阪府茨木市主原町5-37文明年間(1469~1486)に称名寺開基祐西が、蓮如上人に帰依し、念仏道場より始まった寺院で、永正17年(1520)に本願寺より方便法身尊像を授かる歴史の長い寺院です。(リンク先より) << 戻る