栃木県足利市(天台宗)

便り

薬師寺-栃木県足利市

・薬師寺 天台宗 栃木県足利市寺岡町871※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

徳蔵寺-栃木県足利市

・徳蔵寺 天台宗 栃木県足利市猿田町9-3足利徳蔵寺は皆様の心の拠り所となるべく解放された寺です。寺に来られて庭や四ツの文化財を見学し心静かにおだやかな人生を送ってもらう一助になっていただければと考えています。お茶会や法話会、座禅会、音楽会等を交互に毎月行っています。(リンク先より) << 戻る
便り

正善寺-栃木県足利市

・正善寺 天台宗 栃木県足利市常見町1-12-15正善寺の阿弥陀如来は、昭和51年に日光山輪王寺より勧請(かんじょう)された仏様です。身の丈約1メートル、当時奈良博物館の館長をされていた石田茂作氏に鑑定していただいた書簡によると、製作は鎌倉中期とされ、日本で最初の仏師とされる定朝様式(じょうちょうようしき)の阿弥陀如来とされています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍泉寺-栃木県足利市

・龍泉寺 天台宗 栃木県足利市助戸1-652当寺は、元久2年(紀元1205年3月)の開創であり、権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く「吾と汝と共に日本60余州を巡礼し、66部の経典を各霊場に納め、汝は是れ我なり」と言うなり霞の如く消失したという。(リンク先より) << 戻る