東京都(浄土真宗本願寺派)

都道府県一覧

東京都の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立...
便り

正源寺-東京都港区

・正源寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区高輪2-1-45歴史  江戸時代 寛永七(1630)年 建立御本尊  阿弥陀如来 仏師恵心作(リンク先より) << 戻る
便り

光隆寺-東京都目黒区

・光隆寺 浄土真宗本願寺派 東京都目黒区青葉台3-17-15昔お寺が町の中心となり そこに生きる人々を支えたように、光隆寺のある町も温かくふれあいのある町でありたいと願います。(リンク先より) << 戻る
便り

光教寺-東京都大田区

・光教寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 東京都大田区中央4-35-3浄土真宗のおしえを多くの皆様方に知っていただくご縁となるために、どんな寺院なのか、紹介することになりました。お越しいただくことをお待ち申し上げております。(リンク先より) << 戻る
便り

浄弘寺-東京都青梅市

・内手山 浄弘寺 浄土真宗本願寺派 東京都青梅市河辺町8-19-8東京・西多摩地区で唯一の浄土真宗本願寺派寺院である内手山浄弘寺(じょうこうじ)が青梅の地に建立されたのは1988年のことです。(リンク先より) << 戻る
便り

照恩寺-東京都小平市

・照恩寺 浄土真宗本願寺派 東京都小平市美園町3-23-20「へいわフォーラム2018」のタイトルが、笑顔を連想させるデザインで非常に印象的です。すごく計算されて制作されているのが伝わってきます。私は、こういったフライヤーなどにもすごく芸術性を感じてしまいます。何となく見て、捨てられてしまうかもしれない美しさ、いつかこういったフライヤーなどをクローズアップした作品展を照恩寺で行ってみたいなと思います。(リンク先より) << 戻る
便り

神谷町光明寺-東京都港区

・神谷町光明寺(ひじりでいこう) 浄土真宗本願寺派 東京都港区虎ノ門3-25-1ここまでの話をまとめるなら、なんでしょう。仏教の原点に還って、といっても昔に戻るのではなくて、一人ひとりが縁の中で無畏施(他者の不安や恐れを取り除く布施行)、自他の抜苦与楽を今ここで実践していくことが大事だなと、思っています。(リンク先より) << 戻る
便り

善宗寺-東京都世田谷区

・善宗寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区上野毛4-25-7※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。・ << 戻る
便り

称名寺-東京都文京区

・称名寺 浄土真宗本願寺派 東京都文京区小日向1-4-11駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市)横内村に、江戸時代前まで10代に渡って住職が守り継いだ寺として称名寺は存立していた。駿河国の今川氏の元にいた徳川家康公と幼少より竹馬の友であった11代目 誓了(せいりょう)は、家康公が征夷大将軍として江戸城入城の折に、旧寺を近親の者に託し、家康公に随行して江戸へ出府。江戸城田安門付近に寺地を拝領し、江戸 称名寺の開基となった。その後、江戸城総堀普請のため武蔵国豊島郡金杉へ、そして宝永年間(1704~)に現在地に寺地を移し、今に到る。(リンク先より) << 戻る
便り

浄楽寺-東京都江東区

・浄楽寺 浄土真宗本願寺派 東京都江東区大島4-14-7<< 戻る
便り

西教寺-東京都品川区

・西教寺 浄土真宗本願寺派 東京都品川区豊町1-8-12<< 戻る
便り

西光寺-東京都品川区

・西光寺 浄土真宗本願寺派 東京都品川区大井4-22-16<< 戻る
便り

蓮光寺-東京都江東区

・蓮光寺 浄土真宗本願寺派 東京都江東区北砂6-1-23<< 戻る
便り

西岸寺-東京都江東区

・西岸寺 浄土真宗本願寺派 東京都江東区扇橋2-8-10<< 戻る
便り

法徳寺-東京都江東区

・法徳寺 浄土真宗本願寺派 東京都江東区亀戸5-31-8<< 戻る
便り

善通寺-東京都江戸川区

・善通寺 浄土真宗本願寺派 東京都江戸川区平井1-25-38<< 戻る
便り

顕正寺-東京都江戸川区

・顕正寺 浄土真宗本願寺派 東京都江戸川区北小岩2-18-7<< 戻る
便り

慈船寺-東京都世田谷区

・慈船寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区鎌田3-10-11当山は平成5年、浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)より、住職・鈴木昭海が都市開教専従員として任命され、平成6年、東京都世田谷区瀬田に浄土真宗本願寺派「世田谷布教所」として開所、一般家屋を借りての寺院活動のスタートを切りました。(リンク先より)※平成6年 1994年 << 戻る
便り

正行寺-東京都中野区

・正行寺 浄土真宗本願寺派 東京都中野区中央3-47-4正行寺は、昭和12年にできた比較的新しい、お檀家(ご門徒)の皆様と共に、はぐくみ続けているお寺です。浄土真宗本願寺派(お西)の流れをくみ、ご本尊は阿弥陀如来さまをお迎えしております。(リンク先より)※昭和12年 1937年 << 戻る
便り

唯称寺-東京都品川区

・唯称寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 東京都品川区小山4-9-151924(大正13)年 現在地に、新作行正が布教所 「小山教会」 を設立1935(昭和10)年 本堂・庫裡建立1945(昭和20)年4月15日 空襲のため本堂・庫裡焼失1970(昭和45)年 本堂再建(リンク先より)<< 戻る
便り

正満寺-東京都港区

・正満寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区高輪1-27-44寛政 九年 (1798)文如上人裏書の蓮如上人御影安置。文化 五年 (1808)本願寺十九代本如上人裏書の文如上人御影一幅、親鸞聖人絵伝四幅を安置。正満寺十一世淳東代。文化 八年 (1811)一月十六日 正満寺十一世淳東、徳明寺を正満寺と改め、同二十五日築地別院中より移転。 文化 十一年 (1814)二月 正満寺移転、本山が正式認可。(リンク先より) << 戻る
便り

築地本願寺-東京都中央区

・築地本願寺 浄土真宗本願寺派 東京都中央区築地3-15-11617年に浅草近くに創建されましたが、1657年の「明暦の大火」と呼ばれる大火事で焼失してしまいます。その後、再建のため江戸幕府から与えられた土地が現在の場所ですが、当時は海上でした。そこで海を埋め立てて土地を築き本堂を建立したことが「築地」という名称の由来になっています。また1923年には関東大震災に伴う火災により再度本堂を焼失しましたが、1934年に再建し現在の本堂の姿となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

常栄寺-東京都世田谷区

・常栄寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区北烏山4-13-1寺伝の過去帳によると、寛永16年(1639年)6月8日に示寂した正教法師を第一世とします。寺は創建当初、浅草烏越の地にありましたが、元和3年(1617年)、本願寺十二代宗主・准如上人が築地本願寺の前身・浅草御堂を浅草横山町に創建したとき、当寺もこれに従って浅草へ移転しました。(リンク先より) << 戻る
便り

覚證寺-東京都調布市

・覚證寺 浄土真宗本願寺派 東京都調布市富士見町1-35-5永禄4年(1561)に信濃国に生まれた細川辨之輔光惠が、仏教に帰依して得度、釋宗龍の法名をいただき京都加茂川のほとりに草庵を結び、帰国して一寺を建立。その後、文禄3年(1594)の春に江戸に移転した。この時をもって創建の年と伝えられる。(リンク先より)水木しげる墓所。 << 戻る
年表

光善寺-東京都港区

・光善寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区元麻布1-7-4天正11年(1583年)、本願寺11代門主顕如上人のご教導により僧、明藝(みょうげい)、武蔵国世田ヶ谷上宿に一宇を建立し、松本山光善寺と号す。(公式ページより) << 戻る
便り

安楽寺-東京都港区

・安楽寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区芝1-12-181582年(天正10年) 安楽寺創建 ※「本能寺の変」の年1639年(寛永18年) 開基(一世)釋良信往生1923年(大正12年) 関東大震災の延焼により本堂消失1929年(昭和4年) 本堂再建(リンク先より) << 戻る
便り

善永寺-東京都大田区

・善永寺 浄土真宗本願寺派 東京都大田区萩中1-11-24創 建 建長年間(1249-1256年)武蔵の国 品川 高輪台に創建された当初は浄土宗鎮西派だった。開 基 慈信房善鸞(親鸞聖人の長男)(リンク先より) << 戻る
便り

成勝寺-東京都世田谷区

・成勝寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区宮坂2-24-51139年(保延5)第75代崇徳天皇の御願寺として創建京都の東郊白河の地に天皇の御願寺として創建された旧刹が六か寺あり、いずれも寺号に「勝」の字が付けられたことから 六勝寺と呼ばれた成勝寺もこの六勝寺に数えられる1621年(元和7)寺基を京都から江戸に移す(リンク先より) << 戻る