鳥取県(曹洞宗)

便り

瑞仙寺-鳥取県米子市

・瑞仙寺 曹洞宗 鳥取県米子市寺町56鳥取県米子市 久坂山瑞仙寺HPへようこそ(リンク先より) << 戻る
便り

雲昌寺-鳥取県鳥取市

・雲昌寺 曹洞宗 鳥取県鳥取市青谷町山田200雲昌寺は、鳥取県の自然に囲まれ、500年余りの歴史を刻む禅寺です。御釈迦様の教えを大切にし、本堂には聖観世音菩薩をお祀りしています。細々とではありますが、坐禅と法脈を繋げ、地域の方々と共に歩んで参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

満正寺-鳥取県倉吉市

・透關山 満正寺 曹洞宗 鳥取県倉吉市鍛冶町1-2948鳥取県倉吉市鍛冶町(リンク先より) << 戻る
便り

永明寺-鳥取県岩美郡

・永明寺 曹洞宗 鳥取県岩美郡岩美町新井210瑞應山本光寺の隠居寺として承応元年に開創、明治初期に瑞松山景福寺の隠居寺の地霊山香林寺(浦富)を合併する。因幡薬師霊場 第26番札所。道の駅「きなんせ岩美」と岩美駅より徒歩7分。(リンク先より) << 戻る
便り

国分寺-鳥取県倉吉市

・国分寺 曹洞宗 鳥取県倉吉市国府430・因幡 ⇒ 山陰道 伯耆 国分寺 ⇒ 出雲<< 戻る
便り

泉龍寺-鳥取県日野郡

・泉龍寺 曹洞宗 鳥取県日野郡日野町黒坂421慶長年間に、当時の黒坂城城主「関長門守一政」が建立したとされ、「禅室珍目大和尚」を開山に迎えています。一政は当寺開山堂において「開山」として日々供養されています。(リンク先より)※慶長年間1596年から1615年 << 戻る
便り

嶺松院-鳥取県東伯郡

・嶺松院 曹洞宗 鳥取県東伯郡琴浦町槻下493光徳寺七世 釣雪祖厳大和尚の開山で、元亀三年(1572年)に示寂した。その後、当寺十三世 戒本智光大和尚の住職中、光格天皇時代の文化七年(1810年)四月十三日に出火し、諸堂及び記録が焼失して、詳細は不明である。(リンク先より) << 戻る
便り

正福寺-鳥取県境港市

・正福寺 曹洞宗 鳥取県境港市中野町5016当山は往事境村(瀬崎)に在り、代台寺と称する真言宗の大刹であった。天文の大洪水(1535年頃)にて罹災、寺号を吉祥寺と改め相続するも、元亀年間(1570年頃)尼子・毛利の合戦にて全焼。(リンク先より) << 戻る