便り 蓮光院-新潟県柏崎市 ・蓮光院 真言宗豊山派 新潟県柏崎市米山町2260寺伝によれば、和銅四年(711) 越前の修験行者・泰澄の開山と伝えています。泰澄は米山伝説に登場する人物で、日本海を通る北前船に米の托鉢を乞うたところ拒否されたため、神通力をもって米山山頂に米を飛来させた、という行者でした。(リンク先より) << 戻る 0711.01.01 便り年表
便り 国上寺-新潟県燕市 ・国上寺 真言宗豊山派 新潟県燕市国上1407新潟県燕市国上に位置します当山は、元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣により建立された、越後最古の古刹です。 格式としては、孝謙天皇より御宇にて正一位を賜り、北海鎮護仏法最初の霊場として信心のより所とされてきました。御本尊は上品上生の阿弥陀如来であり、縁起等によれば、行基菩薩の御作婆羅門僧正の御開眼にして、聖武天皇の御后光明皇后により賜った霊仏であると伝えられ、現在は、子年(12年に1度)の開帳としています。(リンク先より)<< 戻る 0709.01.01 便り年表