便り 法得寺-広島県広島市西区 ・法得寺 真言宗 広島県広島市西区庚午南1-2-13当寺は正式名を 「光恵山法得寺」 という真言宗のお寺です。本尊を 「叶不動尊」 としてお祀りし、昭和56年(1981)に広島市西区に開創されました。多くの方々の尽力により、平成元年(1989)には現在の伽藍が建設されました。『庚午のお不動さん』として地域の方々に厚く信仰されています。(リンク先より) << 戻る 1981.01.01 便り年表
便り 龍玄院-広島県東広島市 ・龍玄院 真言宗 広島県東広島市西条町上三永643-3「ご先祖様の供養を大切にし、正しい信仰の道を真に理解し、信心を深めていく」という理念の下昭和46年6月、石鎚蔵王大権現を勧請し、呉市平原町に『龍玄院』として創設しました。(リンク先より) << 戻る 1971.06.01 便り年表
便り 太光寺-広島県広島市西区 ・太光寺 単立(天台宗) 広島県広島市西区田方1丁目551-1昭和元年(1926年) 旧広島市の猿楽町(現在の広島市中区大手町の原爆ドーム付近)に、「原光明」師が「天台宗三井寺派」の「石光寺」を設立し、当山(石光寺)が開山されることになった。(リンク先より) << 戻る 1926.01.01 便り年表
便り 観音寺-広島県広島市佐伯区 ・観音寺 臨済宗 広島県広島市佐伯区坪井町736観音寺は佐伯区坪井町観音寺と南区元宇品町観音寺から成り立っています。元和四年(1618年)浅野氏入封の際に一緒に来られた桂雲禅師が中興され、広島新四国第五十一番の霊場であります。ご本尊十一面観世音菩薩は大同年中(806~810)常勝将軍と言われた坂上田村麻呂公の守本尊で、身丈僅か一寸八分の秘仏であります。(リンク先より) << 戻る 1618.01.01 便り年表
便り 千光寺-広島県尾道市 ・千光寺 単立(真言宗) 広島県尾道市東土堂町15-1開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光のかなめをなしている。(リンク先より) << 戻る 0806.01.01 便り年表