山口県美祢市(浄土真宗本願寺派)

便り

月星山隨應寺-山口県美祢市

・月星山隨應寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市伊佐町伊佐4811当山の縁起を尋ねると、聞基は善甫、俗性は宮内少輔藤原善定と記されている。弘門に入る前の善定は、京都の御奈良院にて、詩歌管絃をもって仕えていた。(リンク先より) << 戻る
便り

白玉山光明寺-山口県美祢市

・白玉山光明寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市美東町大田6128白 玉 山 光 明 寺 (はくぎょくざん こうみょうじ)宗派  浄土真宗本願寺派住職  高 橋 達 也(リンク先より) << 戻る
便り

報恩寺-山口県美祢市

・報恩寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市於福町下868「防長寺社由来」や「防長風土注進案」等の文献によりますと、当「丸尾山報恩寺」の開基は、今から約600年前の藤永左右衛門尉直次という人の功績によるとされています。(リンク先より) << 戻る
便り

安養寺-山口県美祢市

・安養寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市於福町上4346安養寺は、里山に囲まれた、山口県美祢市於福町にある浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)のお寺です。お念仏をご縁に、お寺をご縁に、みなさまと温かいつながりを育ててまいりたいと思います。(リンク先より) << 戻る
便り

明蓮寺-山口県美祢市

・明蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市於福町田代上1138宝池山 明蓮寺於福町上田代創建年号月日焼失に付不詳。当山は元来、真言宗の古寺であり、宝池院と号した。一時住職不在の寺であったが、河内國生まれの禁中北面の武士、赤間兵庫が当山に入山。その後、本願寺第九世実如法主(一四五八~一五二五)の弟子となり法名浄信と賜り、当地に一宇を建立したのが当寺の真宗開基である。(リンク先より) << 戻る
便り

明教寺-山口県美祢市

・明教寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市秋芳町嘉万963開祖は今から約600年前、大内義隆(法名「宗意」)の家臣・多田羅守人(藤原正信の子)である。多田羅守人は、天台宗を信仰していたが、75歳の時に家が埋没し、父母の死を思い、人のはかなさ、定めがないこの世を悲観した。親の弔いを求めて浄土真宗の仏門に入る。(リンク先より) << 戻る
便り

生蓮寺-山口県美祢市

・生蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市東厚保町山中6401613 慶長18年 真言宗光臻庵を求む(リンク先より) << 戻る