便り 香積寺-宮城県石巻市 ・香積寺 曹洞宗 宮城県石巻市桃生町城内字西嶺122山号を、中津山チュウシンザンと称し、地域の地名としてあり昭和30年までは、村名として あった。北上川の中州として肥沃な耕地に恵まれた土地柄であり、今日でも有数の飯米 生産地として有名である。御開山は、太源派の流れを汲む法庵玄器大和尚であり、登米 郡登米町寺池『龍源寺』の二世であり、師匠の天似乾済大和尚と共に、現在の愛知県 から来たと云われている。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 金蔵寺-宮城県石巻市 ・金蔵寺 曹洞宗 宮城県石巻市南境字金沢104慶長6年6月26日の創立。開山は『梅渓寺』8世伝室宗舒大和尚で、山岸飛騨守が開基である。往古、鎌倉期に創立され、『円花山 金沢寺』と称し、むかし砂金が産出されたことから金沢の地名が生まれたと言われる。(リンク先より)※慶長6年 1601年 << 戻る 1601.06.26 便り年表
便り 洞福寺-宮城県石巻市 ・洞福寺 曹洞宗 宮城県石巻市谷川浜字中井道7洞福寺のホームページをご覧いただきありがとうございます。洞福寺は石巻市十八成浜の陽山寺を本寺として文亀元年(1501)に開山したと伝えられる曹洞宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る 1501.01.01 便り年表