便り 天龍寺-埼玉県飯能市 ・子ノ権現天龍寺 公式サイト 天台宗 埼玉県飯能市南461当山は、延喜十一年(九一一)六月十三日、子ノ聖が初めてこの地に十一面観音をお祀りし、天龍寺を創建されたことに始まります。その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立されました。 (リンク先より) << 戻る 0911.06.13 便り年表
便り 八王寺(竹寺)-埼玉県飯能市 ・八王寺(竹寺) 天台宗 埼玉県飯能市南704「竹寺(八王寺)略縁起」当山は、縁起によれば「天安元年丑年、慈覚大師東国巡修の折、疫病流行し患者の多きを憐れみて、当山を道場として大護摩の秘法を修し、一切の障 難を除き、疫病を降伏し病患を除かしめん事を誓い、一刀三礼して尊像を造り、世の人を救い後世に遺し給へり・・・」と。(リンク先より)※天安元年 857年 << 戻る 0857.01.01 便り年表
便り 東泉寺-埼玉県さいたま市浦和区 ・青柳山東泉寺 天台宗 埼玉県さいたま市浦和区瀬ケ崎2-15-3開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場、二十年より木崎小学校高等科校舎として、しばらく使われていた。(リンク先より) << 戻る 0829.01.01 便り年表
便り 慈恩寺-埼玉県さいたま市岩槻区 ・慈恩寺 板東三十三観音札所 天台宗 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139慈恩寺は、華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東三十三ヶ所観音霊場の十二番札所でもある(リンク先より) << 戻る 0824.01.01 便り年表
便り 慈光寺-埼玉県比企郡 ・慈光寺公式HP 天台宗 埼玉県比企郡ときがわ町西平386九十六世信海が書きました寺伝『都幾山慈光寺実録』によりますと、天武天皇の2年(673年)癸酉、僧慈訓が当山に登り慈光老翁の委嘱を受け、千手観音堂を建て、観音霊場として開基しました。その頃、役小角が伊豆の国に配流となり、関東を歴遊して当山に至り、西蔵坊を設け修験道場としました。(リンク先より) << 戻る 0673.01.01 便り年表