大楽寺-大分県宇佐市

市区町村の宗派別寺院一覧

大分県宇佐市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大楽寺 高野山真言宗 大分県宇佐市大字南宇佐2077向蔵坊 高野山真言宗 大分県宇佐市大字小向野367法昭寺 高野山真言宗 大分県宇佐市大字宮熊1939-2宇佐不動教会 真言宗醍醐派 大分県宇佐市大字辛島151-2大乗院 真言宗醍醐派 大分県宇佐市大字四日市字蛭町3761御許山修験谷之坊教会 石鎚山真言宗 大分県宇佐市大字正覚寺1487円照院 真言宗諸派連合卍教団 大分県宇佐市沖須町2-16-2弘法院 真言宗諸派連合卍教団 大分県宇佐市院内町新洞34-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)...
便り

大楽寺(宇佐市南宇佐)九州西国第4番

大楽寺(宇佐市南宇佐)九州西国第4番宇佐神宮大宮司が、後醍醐天皇勅願寺として建立されたお寺。その後宇佐神宮大宮司の菩提寺となり、弥勒寺の別当にあたったとのこと。ご本尊の弥勒菩薩をはじめとする平安仏の宝庫。
便り

大楽寺-大分県宇佐市

・大楽寺 高野山真言宗 大分県宇佐市大字南宇佐2077元弘3年(1333)、後醍醐天皇の勅願寺、宇佐神宮大宮司到津家の菩提寺として創建された。開基は宇佐八幡宮大宮司 宇佐宿祢到津公連公、開山に奈良西大寺の道密上人を招請した。翌元弘4年(1334)、建武と年号を改めた後醍醐天皇は、宇佐神宮の神威に叡感あって鎮護国家を記念され、 この時到津家の菩提寺であった大楽寺を勅願寺に定められた。(リンク先より) << 戻る