国分寺

便り

国分寺-山梨県笛吹市

・国分寺 臨済宗妙心寺派 山梨県笛吹市一宮町国分196-1・伊豆 ⇒ 東海道 甲斐 国分寺 ⇒ 相模護國山國分寺<< 戻る
便り

国分寺-新潟県上越市

・国分寺 天台宗 新潟県上越市五智3-20-21・越中 ⇒ 北陸道 越後 国分寺 ⇒ 佐渡<< 戻る
便り

国分寺-福岡県太宰府市

・国分寺 高野山真言宗 福岡県太宰府市国分4-13-1・土佐 ⇒ 西海道 筑前 国分寺 ⇒ 筑後<< 戻る
便り

国分寺-神奈川県海老名市

・国分寺 高野山真言宗 神奈川県海老名市国分南1-25-38・甲斐 ⇒ 東海道 相模 国分寺 ⇒ 武蔵<< 戻る
便り

国分寺-京都府亀岡市

・国分寺 浄土宗 京都府亀岡市千歳町国分桜久保25・佐渡 ⇒ 山陰道 丹波 国分寺 ⇒ 丹後<< 戻る
便り

国分寺-福岡県久留米市

・国分寺 天台宗 福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14−15・筑前 ⇒ 西海道 筑後 国分寺 ⇒ 豊前<< 戻る
便り

国分寺-東京都国分寺市

・国分寺 真言宗豊山派 東京都国分寺市西元町1-13-16・相模 ⇒ 東海道 武蔵 国分寺 ⇒ 安房奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国分寺の後継寺院にあたります。山号は医王山。院号は最勝院。本尊は薬師如来。<< 戻る
便り

丹後国分寺-京都府宮津市

・丹後国分寺 高野山真言宗 京都府宮津市国分793・丹波 ⇒ 山陰道 丹後 国分寺 ⇒ 但馬<< 戻る
便り

国分寺-福岡県京都郡

・国分寺 高野山真言宗 福岡県京都郡みやこ町国分280・筑後 ⇒ 西海道 豊前 国分寺 ⇒ 豊後<< 戻る
便り

国分寺-千葉県館山市

・国分寺 真言宗智山派 千葉県館山市国分959-2・武蔵 ⇒ 東海道 安房 国分寺 ⇒ 上総日色山国分寺<< 戻る
便り

但馬国分寺-兵庫県豊岡市

・但馬国分寺 浄土宗 兵庫県豊岡市日高町国分寺734・丹後 ⇒ 山陰道 但馬 国分寺 ⇒ 因幡<< 戻る
便り

国分寺-大分県大分市

・国分寺 天台宗 大分県大分市国分972・豊前 ⇒ 西海道 豊後 国分寺 ⇒ 肥前<< 戻る
便り

国分寺-千葉県市原市

・国分寺 真言宗豊山派 千葉県市原市惣社1-7-23・安房 ⇒ 東海道 上総 国分寺 ⇒ 下総医王山清浄院国分寺<< 戻る
便り

国分寺-鳥取県鳥取市

・国分寺 黄檗宗 鳥取県鳥取市国府町国分寺31-1・但馬 ⇒ 山陰道 因幡 国分寺 ⇒ 伯耆<< 戻る
便り

肥前国分寺-佐賀県佐賀市

・肥前国分寺 佐賀県佐賀市大和町大字尼寺963・豊後 ⇒ 西海道 肥前 国分寺 ⇒ 肥後<< 戻る
便り

国分寺-島根県隠岐郡

・国分寺 東寺真言宗 島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5・石見 ⇒ 山陰道 隠岐 国分寺 ⇒ 播磨<< 戻る
便り

国分寺-千葉県市川市

・国分寺 真言宗豊山派 千葉県市川市国分3-20-1・上総 ⇒ 東海道 下総 国分寺 ⇒ 近江<< 戻る
便り

国分寺-鳥取県倉吉市

・国分寺 曹洞宗 鳥取県倉吉市国府430・因幡 ⇒ 山陰道 伯耆 国分寺 ⇒ 出雲<< 戻る
便り

日向国分寺-宮崎県西都市

・日向国分寺 宮崎県西都市三宅3216−5・肥後 ⇒ 西海道 日向 国分寺 ⇒ 大隅<< 戻る
便り

山城国分寺-京都府木津川市

・山城国分寺 京都府木津川市加茂町例幣・大和 ⇒ 畿内 山城 国分寺 ⇒ 河内恭仁宮跡(山城国分寺跡)<< 戻る
便り

近江国分寺-滋賀県甲賀市

・滋賀県甲賀市信楽町黄瀬(紫香楽宮跡内裏野地区)・下総 ⇒ 東山道 近江 国分寺 ⇒ 美濃他にも候補地があり、はじめに国分寺が建立された地は定かでありません。<< 戻る
便り

出雲国分寺-島根県松江市

・出雲国分寺 島根県松江市竹矢町49・伯耆 ⇒ 山陰道 出雲 国分寺 ⇒ 石見<< 戻る
便り

大隅国分寺-鹿児島県霧島市

・大隅国分寺 鹿児島県霧島市国分中央1丁目23−1794・日向 ⇒ 西海道 大隅 国分寺 ⇒ 薩摩<< 戻る
便り

国分寺-大阪府和泉市

・国分寺 高野山真言宗 大阪府和泉市国分町627・河内 ⇒ 畿内 和泉 国分寺 ⇒ 摂津<< 戻る
便り

国分寺-岐阜県大垣市

・国分寺 高野山真言宗 岐阜県大垣市青野町419・近江 ⇒ 東山道 美濃 国分寺 ⇒ 飛騨金銀山瑠璃光院国分寺<< 戻る
便り

国分寺-島根県浜田市

・国分寺 島根県浜田市国分町・出雲 ⇒ 山陰道 石見 国分寺 ⇒ 隠岐<< 戻る
便り

薩摩国分寺-鹿児島県薩摩川内市

・薩摩国分寺 鹿児島県薩摩川内市国分寺町4099・大隅 ⇒ 西海道 薩摩 国分寺 ⇒ 壱岐<< 戻る
便り

国分寺-大阪府大阪市天王寺区

・国分寺 黄檗宗 大阪府大阪市天王寺区国分町11-20・和泉 ⇒ 畿内 摂津 国分寺 ⇒ 摂津摂津では現在、2つの国分寺があります。こちらの天德山国分寺周辺からは古い瓦などが出土し奈良時代の寺院であったと考えられることから大阪市はこちらを当初の国分寺であったと推定していますが、いずれかの時代に移転したのではないかと考えられています。<< 戻る
便り

信濃国分寺-長野県上田市

・信濃国分寺 天台宗 長野県上田市国分1049・飛騨 ⇒ 東山道 信濃 国分寺 ⇒ 上野<< 戻る
便り

備前国分寺-岡山県赤磐市

・備前国分寺 岡山県赤磐市馬屋・美作 ⇒ 山陽道 備前 国分寺 ⇒ 備中<< 戻る
便り

国分寺-長崎県壱岐市

・国分寺 臨済宗大徳寺派 長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触725・薩摩 ⇒ 西海道 壱岐 島分寺 ⇒ 対馬<< 戻る
便り

龍泉寺-福井県越前市(越前国分寺跡)

・龍泉寺 曹洞宗 福井県越前市深草1・若狭 ⇒ 北陸道 越前 国分寺 ⇒ 加賀太平山・龍泉寺は、南北朝時代に通幻寂霊禅師(つうげんじゃくれいぜんじ)を開祖に創建され、曹洞宗の両大本山の一つ横浜の総持寺の「三十六門中」(筆頭直末寺院)に列する古刹であります。当寺は今を去ること約630余年前の応安1年(1368)越前守護・藤原義晴が木材を喜捨して通幻禅師を武生に招き創建されました。しかし、それ以前にもこの地には古代寺院が建てられていたようで、境内からは多くの白鳳時代の瓦や土器破片が出土し「深草廃寺」と称されており、現在も所在が不明な越前国分寺跡ではないかといわれております。(リンク先より)<< 戻...