便り 了徳寺-京都府京都市右京区 ・法輪山 了徳寺 真宗大谷派 京都府京都市右京区鳴滝本町83法輪山 了徳寺は、正西法師によって建てられ、通称「大根焚寺」とも呼ばれております。御本尊は、聖徳太子自ら桂の木を彫ってつくり、応仁の乱後、安置されたと伝えられる阿弥陀如来像です。その阿弥陀如来像の横には鎌倉時代の仏師 湛慶(たんけい)の作とされる親鸞聖人坐像がございます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 大泉寺-京都府京都市上京区 ・大泉寺 真宗大谷派 京都府京都市上京区室町通鞍馬口下る森之木町468浄土真宗大谷派大泉寺住職/京都精華大学日本画卒業/ソニーコンピュータエンタテインメント/スクウェア/..... << 戻る 2018.08.12 便り
便り 本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区 ・本願寺(東本願寺) 真宗大谷派 京都府京都市下京区烏丸通七条上る真宗大谷派の本山である真宗本廟(東本願寺)は、当派の宗祖である親鸞聖人(1173~1262)の門弟らが、宗祖の遺骨を大谷(京都市東山山麓)から吉水(京都市円山公園付近)の北に移し、廟堂びょうどうを建て宗祖の影像を安置したことに起源する。 慶長7年(1602)京都烏丸六条・七条間の地を徳川家康から寄進される。慶長8年(1603)上野国妙安寺みょうあんじ(現在の群馬県前橋市)から宗祖親鸞聖人の自作と伝えられる御真影を迎え入れ、同年阿弥陀堂建立。慶長9年(1604)御影堂を建立し、ここに新たな本願寺を創立した。これが当派の本山である「... 1602.01.01 便り年表