山梨県

都道府県一覧

山梨県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。甲府市 | 富士吉田市 | 都留市 | 山梨市 | 大月市 | 韮崎市 | 南アルプス市 | 北杜市 | 甲斐市 | 笛吹市 | 上野原市 | 甲州市 | 中央市 | 西八代郡 | 南巨摩郡 | 中巨摩郡 | 南都留郡 | 北都留郡山梨県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去...
便り

大城寺-山梨県南アルプス市

・塔福山大城寺 曹洞宗 山梨県南アルプス市在家塚347発願人 威光上人(大唐国高僧)開基 宣方大和尚(関三刹総寧寺住職)※宣峰大和尚と残された文献もある開山 鳳山宗汲大和尚(隆円寺六世高祖大師道元禅師より十八世法孫)(リンク先より) << 戻る
便り

真福寺-山梨県上野原市

・真福寺 臨済宗建長寺派 山梨県上野原市秋山桜井3323鎌倉時代・室町時代に流行した石塔の「板碑」が点在しています。特に富岡地区の「阿弥陀三尊板碑」は山梨県の重要文化財に指定されています。秋山小和田地区の法泉寺の開山も密室守厳。密室守厳禅師と因縁のある寺院は、大月市・上野原町・小管村にも数ヶ寺があります。鎌倉の建長寺と因縁が深い寺院はほかにも南北都留郡に多数あり、多くの寺跡が点在しています。(リンク先より) << 戻る
便り

長寿院-山梨県笛吹市

・長寿院 浄土宗 山梨県笛吹市一宮町国分806-2宗前山・智光寺・長寿院覚譽吟山和尚(リンク先より) << 戻る
便り

清運寺-山梨県甲府市

・清運寺 日蓮宗 山梨県甲府市朝日5-2-11応長(1311年)の昔、加賀美遠光の曾孫 秋山与市郎隆晴が屋敷内に堂宇を建立し立像釈迦を安置することに始まる。時を経て隆晴の末孫 秋山孫四郎晴朝 深く法華経を信仰し 時の身延山第十一世日朝上人に師事し出家得度して 宝琳院日賀を賜わり 明応九年(1500年)四月二十八日当山を創立された。(リンク先より) << 戻る
便り

立正寺-山梨県甲州市

・立正寺 日蓮宗 山梨県甲州市勝沼町休息1713お寺の始まりは大宝年間(698年)僧・行基によって創建され、鎌倉時代の文永年間、金剛山胎蔵寺・辻之坊有範阿闍梨(つじのぼうゆうはんあじゃり)というお坊さんは日蓮聖人の説く『立正安国論』を聞き感銘心服し、聖人の弟子となって、名を日乗、寺名を立正寺としました。(リンク先より) << 戻る
便り

清沢寺-山梨県甲斐市

・清沢寺 曹洞宗 山梨県甲斐市天狗沢92曹洞宗 清澤寺 公式ホームページ 山梨県 甲斐市(リンク先より) << 戻る
便り

妙善寺-山梨県南巨摩郡

・妙善寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡増穂町大椚83妙善寺は、開基役行者 真言密教1000有余年  日蓮宗開山500年 開山は、皇族 泉寿房日脱一身阿闍梨当山第二世 宗門大験者積善房日閑上人 (リンク先より) << 戻る
便り

久遠寺-山梨県南巨摩郡

・久遠寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町身延3567身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長公(さねなが)公の領地でした。日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。 このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開闢(かいびゃく)の日としています。日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きに渡り法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身...
便り

妙圓寺-山梨県南巨摩郡

・妙圓寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町市ノ瀬92文永十一年(1274年)にまで遡ります。当時この地を「河内領八代郡一之瀬」と呼ばれておりました。この村には「常命院」という真言宗のお寺があり、“法喜坊“という住職さんがおりました。今現在は「日蓮宗法光山妙圓寺」でございますが、ではなぜ、このようなことになったのでしょうか?(リンク先より) << 戻る
便り

桂林寺-山梨県都留市

・冨春山 桂林寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市金井397ご本尊    東方薬師瑠璃光如来 (とうほうやくしるりこうにょらい) 開山     格智禅師 (かくちぜんじ)開基     小山田出羽守冨春 (おやまだでわのかみとみはる)(リンク先より) << 戻る
便り

福光園寺-山梨県笛吹市

・福光園寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市御坂町大野寺2027(旧アドレス:)※再確認時、「ドメイン fukkouonji.jp は 499 USDで売り出し中です!」とのことで閉鎖されたようです。大野山福光園寺は、山梨県笛吹市御坂町(旧 東八代郡御坂町 )にある、真言宗智山派のお寺です。ご本尊様は、不動明王様となっております。(リンク先より) << 戻る
便り

清泉寺-山梨県都留市

・清泉寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市四日市場1129(旧アドレス:)「甲斐国志」によると、清泉寺の縁起は永正年間(西暦1504年頃)弁翁西堂禅師が臨済宗に転じたため、門山恵広和尚(桂林寺)の伝法により円巖全通和尚が開山したとされています。(リンク先より) << 戻る
便り

正行寺-山梨県中央市

・正行寺 日蓮宗 山梨県中央市下河東892開創 長禄三年(西暦1459年)開山 一乗院日出上人(リンク先より) << 戻る
便り

浄恩寺-山梨県甲府市

・浄恩寺 浄土真宗本願寺派 山梨県甲府市上今井町2275当山は開山以来25代の歴史をもつと言われる、甲府市で唯一の本願寺派(お西)の寺院です。甲府盆地の南に位置し、四方を南アルプスや八ヶ岳等の山々で囲まれた景観の良い立地にあります。(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-山梨県南巨摩郡

・妙福寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡早川町赤沢351もとは妙福庵と言って真言宗のお寺でありましたが永仁5年(1297)9月18日、七面山に登ろうとした六老僧の一人大黒阿闍梨日朗菩薩と波木井実長公が一夜の宿を求めた事が機縁となり時の住職も正しい法を知って改宗を決意し、翌9月19日、住職は集落代表6名を連れて登山の案内に立ち日朗菩薩が七面大明神を勧請された後、後は任せたと言われ身延の地にお帰りになられました。その後身延山九世、成就院日学上人代に寺号が授けられました。この事から當山の開基は大黒阿闍梨日朗菩薩、開山は身延山九世成就院日学上人となって居ります。(リンク先より) << 戻る
便り

山本坊-山梨県南巨摩郡

・山本坊 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町身延3560山梨随一のパワースポット・身延山久遠寺を取り巻く寺院の内の一つ、宿坊 山本坊。日蓮上人の六人の直弟子の一人・日頂上人により創設され、天下人・徳川家康の側室「お万の方」、その孫にあたる「水戸黄門御老公」も宿泊された、徳川家ゆかりの宿坊でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-山梨県中巨摩郡

・正法寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町押越2165當山の由来は鎌倉時代、日蓮大聖人直弟子(六老僧)の一人、白蓮阿闍梨・日興聖人が正応3年(1290)10月に旧経塚(昭和町押原公園北)に一宇の草庵を結び、御両親の追善供養をされたのを起因とする。又、その地に五本の杉を植えられたことで、今日も「五本杉」という地名が遺る。拠って當山は、古来より「日興聖人御双親為報恩経石書写之旧蹟」とされている。その後250年程を経て、押越の清水家より日出上人が生まれ出る。(リンク先より) << 戻る
便り

実相寺-山梨県北杜市

・実相寺 日蓮宗 山梨県北杜市武川町山高2763日蓮を身延山に招いた波木井(はきい)六郎実長の四代あとの伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世鏡円阿闍利日台(きょうえんあじゃりにったい)上人の弟子となり、実相院日応と名のった。この日応上人が永和元年(1375)、同村大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた真理法印と法義を論じ合い、論破して寺を譲りうけた。この時日蓮宗に改宗して大津山実相寺と称した。その後、永禄4年(1561)、川中島の合戦にあたって、武田信玄は蔦木越前守(つたきえちぜんかみ)を遣わし武運長久の祈願を命じ、永代祈願所として、一条次郎忠頼(いちじょうじろうただより)の城址...
便り

円光院-山梨県甲府市

・円光院 臨済宗妙心寺派 山梨県甲府市岩窪町500-1信玄公は元より仏法信仰を重んじ臨済宗に帰依し、京都妙心寺の開山である開山国師の遺風を崇敬しておりました。その因縁により、京五山、鎌倉五山にならい、甲州の古刹の寺を城下に移しました。そして何れも妙心寺派に改め、それぞれに土地を寄付し、これらの寺を御城附御祈願所五山と号しました。現在は別名甲府五山と称し、円光院、東光寺、法泉寺、長禅寺、能成寺であり、何れも武田親族の菩提寺になっています。(リンク先より) << 戻る
便り

法華寺-山梨県甲府市

・法華寺 日蓮宗 山梨県甲府市武田1-4-34天平9(737年)、聖武天皇の御触れにより行基菩薩により開祖。天正5(1577年)武田信玄の弟、典厩信繁の夫人養周院により補修され、法華堂から法華寺として建立。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-山梨県南都留郡

・蓮華寺 日蓮宗 山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐6元々真言宗のお寺でしたが弘安5年(1282)9月12日に宗祖が河口御一泊の砌、教化を受けて日蓮宗に改宗し、以来730年連綿と法灯を継承しています。(リンク先より) << 戻る
便り

光福寺-山梨県甲府市

・光福寺 曹洞宗 山梨県甲府市上石田2-39-8光福寺は、甲府駅、甲府昭和インターから車で約7分甲府の中心、平地という好立地にあります(リンク先より) << 戻る
便り

妙楽寺-山梨県大月市

・妙楽寺 臨済宗建長寺派 山梨県大月市猿橋町藤崎619妙楽寺は1346年中国の僧 竺仙梵僊大和尚禅師によって創立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

法源寺-山梨県南アルプス市

・法源寺 日蓮宗 山梨県南アルプス市十五所110お寺のゴールデンタイムは朝です!Temple Morningはじめませんか?法源寺・林應寺住職/一般社団法人SOCIAL TEMPLE/山梨県超宗派仏教徒坊主道/社会福祉士/掃除推し/ << 戻る
便り

宝林寺-山梨県大月市

・宝林寺 臨済宗妙心寺派 山梨県大月市笹子町白野467※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

国分寺-山梨県笛吹市

・国分寺 臨済宗妙心寺派 山梨県笛吹市一宮町国分196-1・伊豆 ⇒ 東海道 甲斐 国分寺 ⇒ 相模護國山國分寺<< 戻る
便り

地蔵寺-山梨県富士吉田市

地蔵寺 臨済宗妙心寺派 山梨県富士吉田市上吉田5丁目5−25
便り

法幢院-山梨県甲州市

・雲龍山 法幢院 曹洞宗 山梨県甲州市塩山上萩原94開創  寛政2年本寺  龍石山 永昌院開山  鐵容存州大和尚(リンク先より)※寛政2年 1790年 << 戻る
便り

自性院-山梨県甲斐市

・自性院 曹洞宗 山梨県甲斐市下今井2339以前旧塩崎村山本坊沢百坊の中にあり、真言宗のお寺で慈勝院と称したと伝えられていましたが、二度の水害にあった為現在地に移し、新たに曹洞宗のお寺として元亀元年(1570年)9月19日に関刹界翁禅師が開山されました。(リンク先より) << 戻る
便り

信楽寺-山梨県甲府市

・信楽寺 浄土宗 山梨県甲府市貢川本町2-8山梨県甲府市の至心山信楽寺は、浄土宗に属し、永禄七年(1564年)より開山した歴史ある寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

善光寺-山梨県甲府市

・善光寺 浄土宗 山梨県甲府市善光寺3-36-1当山は、開基武田信玄公が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558)、御本尊善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類を奉遷したことに始まります。ここ板垣の郷は、善光寺建立の大檀那本田善光公を葬送した地と伝えられ、信濃より大本願上人以下、一山ことごとくお迎えいたしました。(リンク先より) << 戻る