便り 七寶寺-大阪府豊能郡 ・七面山 七寶寺 日蓮宗 大阪府豊能郡能勢町倉垣1861当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場(霊場)であったと思われる。江戸時代に入って、慶長五年(1600)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首(のち身延山中興第二十一世)寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて、法華経・御題目が流布された。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 涌泉寺-大阪府豊能郡 ・石用山 涌泉寺 日蓮宗 大阪府豊能郡能勢町倉垣1773当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に、弘仁十一年(820)弘法大師空海により創建されたらしい。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(1629)三月十五日山梨県・身延山・久遠寺を総本山とする日蓮宗に改宗されました。開山上人は法性院日侃上人で山号を石用山(せきゆうざん)・寺号を涌泉寺(ゆうせんじ)、と改められて現在に至っております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り