【仏教用語/人物集 索引】

禅宗の流れ - 簡単な説明

投稿日:2020年9月18日 更新日:

 
お釈迦様の説かれた教えを仏教といいますが、お釈迦様から正しく伝えられた教えを正法といいます。禅宗では、その正法は28代目の菩提達磨大師に受け継がれ、インドから中国に伝わりました。

菩提達磨大師より6代目の祖師に大鑑慧能禅師(638~713年)がいました。六祖慧能禅師とも呼ばれます。その慧能禅師より3代をへて、百丈懐海禅師(749~814年)は『百丈清規』で禅宗の規則を制定し、唐代のころより禅宗は叢林(寺院)の形態を整えていきます。「一日作さざれば、一日食らわず」という言葉は、百丈禅師の言葉です。

慧能禅師の頃、南岳懐譲禅師(677~744年)、青原行思禅師(?~740年)の二大弟子がいました。数代を経るうちに、禅宗は、雲門宗、 仰宗、法眼宗、曹洞宗、そして臨済宗の五宗に分かれます。また臨済宗は楊岐派、黄龍派の二派に分かれ、これを総称して五家七宗と呼んでいます。この五家七宗の呼称は、各宗祖の禅的個性、宗風によって分かれたものであって、お釈迦様以来の正法をそれぞれが伝えているという立場に変わりはありません。

日本へ禅がもたらされらのは、主に鎌倉・室町時代です。日本へ渡来した禅、もしくは、日本人が中国で学んで持ち帰った禅は、四十六伝あったといわれていますが、そのうち、法を受け継ぐ弟子ができ、流派を成したものは二十四流と確認されています。

その二十四流のうち曹洞宗系の3派を除けば、他は全て臨済宗系に属しています。現在、臨済宗には妙心寺派、南禅寺派など15の本山と、黄檗宗に分かれていますが、その由来はこの禅宗伝来の因縁によるものです。

また、臨済宗については、黄龍派の禅を伝えた栄西禅師(1141~1215年)以外は、楊岐派の禅を伝えています。日本に始めて臨済禅を伝えたのは栄西禅師ですが、それは二十四流の中の一つだということも重要です。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-, , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.