【仏教用語/人物集 索引】

長野主膳(ながのしゅぜん)

投稿日:1862年8月27日 更新日:

 
江戸時代末期の国学者で、大老・井伊直弼の家臣。通称は初め主馬、のち主膳。諱は義言。桃之舎と号した。

伊勢国飯高郡滝村(たきのむら)の住人である長野次郎祐の弟で、先祖は上州長野氏とされる。しかし、これは戸籍だけのことで出自、経歴とも25歳になるまでの一切はわかっていない。歴史に登場するのは天保10年(1839年)、滝野村の滝野次郎左衛門宅に寓居したときからである。

天保12年(1841年)、次郎左衛門の妹で6歳年上の瀧女(たきめ、多紀とも)と結婚し、夫婦は京都、伊勢、美濃、尾張、三河を遊歴した。同年12月に近江国坂田郡の市場村にしばらくいたが、翌年には伊吹山麓にある志賀谷村の阿原忠之進宅に寓居する。ここで国史、和歌などを教授した。滝村、坂田郡とも和歌山藩と縁がある点が共通している。酒宴の席では、肥後訛りで喋っていた、という。

井伊直弼が兄井伊直亮の死を受けて彦根藩主を継ぐと、主膳は直弼に招聘されて藩校・弘道館国学方に取り立てられ、さらに直弼の藩政改革に協力した。直弼からの信任は厚く、安政5年(1858年)に一橋派と南紀派による将軍後継者争いが起こると、主膳は直弼の命で京都に赴き、公家衆らへの裏工作を行って南紀派が推薦する徳川慶福(家茂)擁立に貢献した。

しかし、直後の安政の大獄で直弼に対して一橋派の処罰や尊王攘夷派の志士の処罰を進言したため、直弼に次いで恨まれる存在となる。直弼が安政の大獄を行ったのは、島田左近などを通じて朝廷内部の動向に関する情報収集に当たっていた主膳が、戊午の密勅を察知することに失敗し、水戸藩士の「悪謀」を過度に進言したことが要因になった、と言われている。

安政7年(1860年)、直弼が桜田門外の変で暗殺された後も、主膳は彦根藩の藩政に参与したが、直弼の遺児で藩主を継いだ直憲からは疎まれ、家老・岡本半介に直弼時代の功績や厚遇などを嫉視されて対立する。そして文久2年(1862年)、文久の改革で井伊家が問罪されると、半介の進言を聞き入れた直憲の命によって8月24日に捕縛され、27日に斬首・打ち捨ての刑に処された。享年48。打ち捨ての刑にともない葬礼は禁止されたが、明治期になって直弼が顕彰されると、彦根の天寧寺に墓所が建立された。

生誕 文化12年10月16日(1815年11月16日)

命日 文久2年8月27日(1862年9月20日)

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-人物
-, , , , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.