「 曹洞宗の出来事 」 一覧

雲昌寺-神奈川県藤沢市

・雲昌寺 曹洞宗 神奈川県藤沢市亀井野1457 相摸國風土記稿によれば当山は、建保年間(1213年~1219年)に鎌倉幕府二代執権 北条義時が唐より帰朝後、藤沢今田村の地に建立した瑞龍寺を起源とします ...

明言寺-群馬県邑楽郡

・明言寺 曹洞宗 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打237-1 曹洞宗月音山明言寺(そうとうしゅうげつおんざんみょうごんじ)の本尊は千手観世音菩薩です。千手観世音菩薩は、また、子〔ね〕年生まれの方の守り本尊で ...

道元禅師誕生

道元禅師は、鎌倉時代の正治2(1200)年1月26日(旧暦1月2日)に京都で生まれました。諸説ありますが、父は内大臣久我通親(こがみちちか)、母は摂政関白藤原基房の娘である伊子(いし)であるといわれて ...

新豊院-静岡県富士市

・新豊院 曹洞宗 静岡県富士市岩淵328 正治元年(1199年)真言宗 光明山 心包院として創立されまた。 天文4年(1535年)藤枝市 金龍山 心岳寺三世学叟昌文大和尚により曹洞宗に改宗、延宝7年( ...

萬福寺-東京都大田区

・萬福寺の公式サイト 曹洞宗 東京都大田区南馬込1-49-1 現在、曹洞宗寺院である萬福寺は慈眼山無量院と号します。建久年間(1190~99)大井村丸山の地に密教寺院として創建されました。開基は梶原平 ...

宗恵寺-宮城県登米市

・宗恵寺 曹洞宗 宮城県登米市南方町尼池80 文治五年(1189年)源頼朝は源義経をかくまったとして藤原泰衡を攻め(奥州合戦)、平泉・藤原氏を滅ぼしました。当地南方町も戦火に見舞われ、住民が尼池118 ...

東光寺-埼玉県さいたま市大宮区

・禅寺 東光寺 曹洞宗 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6 大宮山東光寺は大治3年(1128)頃、紀伊国(現和歌山県)熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧侶・宥慶阿闍梨ゆうけいあじゃりが関東へ下 ...

深耕寺-岡山県高梁市

・深耕寺 曹洞宗 岡山県高梁市落合町原田207 深耕寺は寛弘三年(1006)の創建。開基は「花山法皇」と語り継がれています。 寺伝によれば、「花山法皇西国巡幸のみぎり当寺を建立。山号を瑞源山・寺号を深 ...

禅林寺-愛知県一宮市

・禅林寺 曹洞宗 愛知県一宮市大字浅野字前林12 禅林寺は、天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞 ...

本願寺-栃木県佐野市

・本願寺 曹洞宗 栃木県佐野市赤見町4821 天慶8年(944年)、赤見村駒場坪字宮合山ふもと東ノ沢に面積2反1畝10歩の官有地があり、この境内地に藤原忠則公の帰依と宝徳比丘尊により、東西20間・南北 ...

大覚寺-静岡県焼津市

・大覚寺大覚寺 曹洞宗 静岡県焼津市大覚寺1204 嘉祥三(850)年、嵯峨天皇御領、入江荘を開き、伝弘法大師作薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。現在の「焼津市大覚寺」の地名としてこの ...

長學寺-群馬県富岡市

・長學寺 曹洞宗 群馬県富岡市上高尾甲700 承和二年(835年)山城国(京都府)高尾山神護寺の真済が勅命により関東諸国に一切経を納めましたが、上野国については、貫前神社宮司に適地を選定させ、その時当 ...

蟠龍寺-岩手県紫波郡

・蟠龍寺 曹洞宗 岩手県紫波郡紫波町高水寺向畑97 承和元年(834)に、もと高水寺第五代の伝法子法宥阿闍梨が祝融山(後改めて和融山と称す)をこの地に創立、文治の頃(1185~1190)兵火に遭い荒廃 ...

雲岸寺-山梨県韮崎市

・雲岸寺 曹洞宗 山梨県韮崎市中央町11-2 天長5年(平安時代)828年に僧空海(弘法大師)が当地の平安を願い御造りになられた石像である。 祖師信仰厚く、弘法大師僧空海を民衆信者が「お大師さま」と崇 ...

江渕寺-宮城県大崎市

・江渕寺 曹洞宗 宮城県大崎市古川鶴ケ埣字北粟蒔79 大正15年発刊の「遠田郡誌」によると、その発足は大変古く、嵯峨帝の弘仁7年(816年)天台宗の寺院として開山されたとされ、その後の寺の記録にも天台 ...

東龍寺-新潟県南蒲原郡

・東龍寺 曹洞宗 新潟県南蒲原郡田上町大字田上乙1374 護摩堂山は昔、三井山と呼ばれていた。護摩を焚くお堂ができて、現在の呼び名に。東龍寺は、弘仁五年(814年)あるいは、天長五年(828年)真言宗 ...

玉泉寺-静岡県駿東郡

・玉泉寺 曹洞宗 静岡県駿東郡長泉町南一色149 嵯峨天皇の御代 平安初期弘仁2年(811)弘法大師の弟子(不詳)がこの地,長泉に開林し創建すると伝えられる。以後780年間は真言宗の寺であったが、慶長 ...

冷泉寺-滋賀県近江八幡市

・冷泉寺 曹洞宗 滋賀県近江八幡市千僧供町252 大同三年(八〇八年)行基菩薩開創の七堂伽藍を備えた巨刹「蔓陀羅坊」(千僧供廃寺)遺跡を継承由来する。御本尊十一面千手観世音菩薩立像をはじめ、 薬師如来 ...

修禅寺-静岡県伊豆市

・修禅寺 曹洞宗 静岡県伊豆市修善寺964 大同2年(807年)、弘法大師に依って開創され、その後約470年間は真言宗として栄えました。鎌倉時代になり、中国から蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師が入山 ...

医王寺-福島県いわき市

・医王寺 曹洞宗 福島県いわき市平上荒川字五郎内157 見瀧山医王寺は、大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと伝えられている。その頃の寺名は、天津山蔵勝寺、又は阿命寺といわれ、現 ...

仏生寺-福井県大野市

・仏生寺 曹洞宗 福井県大野市下黒谷18-52 当寺は、807年、平城天皇の夢のお告げにより京都黒谷から当地へ移転。藩主はじめ、庶民の厚い信仰を受けてきました。お寺縁起には、本尊の十一面観音が、京都清 ...

大椿寺-岡山県新見市

・大椿寺 曹洞宗 岡山県新見市哲多町花木4649 大椿寺は平安初期(西暦806年)の大同元年に法相宗の僧侶である大徳玄賓僧都が開かれた寺院です。江戸初期に入り、玄賓僧都から800年余り続いた仏教の教え ...

廣度寺-福島県郡山市

・廣度寺 曹洞宗 福島県郡山市西田町鬼生田字前田119 曹洞宗鬼生山廣度寺は、平将門の末裔 平氏田村一族の開基で大同年間(806年~810年)に開かれました。時は移り文明年間(1469年~1487年) ...

世音寺-広島県尾道市

・世音寺 曹洞宗 広島県尾道市原田町小原1695 大同元年(806)建立。もとは地名を夜討峠畑山(えいちたばたやま)と呼ぶ丘の峰にあったと伝えている。戦国時代木梨元清と小原中山城主三浦氏との戦いのとき ...

林陽寺-岐阜県岐阜市

・林陽寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市岩田西3-402 弘法大師の草創で大師が全国行脚途中、数年ここに留まったといわれている。 岩田の羽場西遇に村社「八幡神社」(現 伊波乃西神社)がある。大師はその南に、堂宇 ...

三松寺-奈良県奈良市

・三松寺 曹洞宗 奈良県奈良市七条1-26-10 奈良時代、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が延歴4年(785)富雄の地に、万民富楽の勅願寺として建立。江戸時代、大和郡山藩城代家老松下将監供養の為、寛永16 ...

三松寺-奈良県奈良市

・三松寺 曹洞宗 奈良県奈良市七条1-26-10 奈良時代、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が延歴4年(785)富雄の地に、万民富楽の勅願寺として建立。(参考:瑞雲山 三松寺) あなたに おすすめページ&# ...

普門寺-広島県広島市中区

・普門寺 曹洞宗 広島県広島市中区大手町3-5-5 天平12(740)年、行基(668 〜 749)が、行脚中に藝州吉田に滞在した折、「時おり河底から一筋の神光が発し、山頂の樹上に掛かる」という村人の ...

済渡寺-岡山県新見市

・済渡寺 曹洞宗 岡山県新見市法曽661 739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創されたと伝えられて ...

医王寺-愛知県田原市

・医王寺 曹洞宗 愛知県田原市小中山町南郷38 薬樹山医王寺の本尊は、薬師瑠璃光如来。東方浄瑠璃光世界の教主で12の大誓願を発して、衆生の病苦を救い、無明の痼疾(持病)を治すとされるあり難い如来です。 ...

放光寺-長野県松本市

・放光寺 曹洞宗 長野県松本市蟻ケ崎1283 天平二年 730年 行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す 延暦年間 790年頃 征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦 ...

洞玄寺-山口県山陽小野田市

・洞玄寺 曹洞宗 山口県山陽小野田市郡1896 江戸時代の長州藩の公的文書「寺社由来」によると、西暦635年、物部守屋の三男で厚東氏の祖となった辰孤連(たつこのむらじ)が長門守に任ぜられ、この地に推古 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.