「 飛鳥時代 」 一覧

道昭(どうしょう)

  道昭とは、玄奘三蔵が師であり、弟子に行基がいる河内国丹比郡船連(ふねのむらじ)(現・大阪府堺市)出身の法相宗の僧です。父は船恵尺。道紹や道照とも表記されます。 出家して元興寺において戒行 ...

龍蔵寺-山口県山口市

・龍蔵寺 真言宗御室派 山口県山口市吉敷1750 文武二年(六九八)神変大菩薩と崇められた僧役小角が、豊後国彦山から掛錫し、奥之院の岩窟に熊野権現を観請し、秘法の護摩供を厳修され「龍の蔵」と名付けられ ...

廣福寺-山口県宇部市

・廣福寺 真言宗御室派 山口県宇部市中山80 明王山廣福寺と称す。この寺の開基は役の行者(えんのぎょうじゃ)と伝えられる。前諸国遍歴の役の行者は中山の里に紫雲棚引くを見て、この地は仏の住する地なり里人 ...

no image

藤原京遷都

694年、持統天皇が飛鳥の藤原京に都を遷す。 << 戻る

大谷寺-福井県丹生郡

・大谷寺 天台宗 福井県丹生郡越前町大谷寺40-4-1 奈良佛教の盛期に、我国古来の神を尊崇し佛の信仰を併せて行う、本地垂迹神佛習合の説を流布して、山野を跋渉し、大いに道路を開拓して、民衆の教化に専念 ...

明星輪寺-岐阜県大垣市

・明星輪寺 真言宗 岐阜県大垣市赤坂町4610 持統天皇の勅願により鎮護国家の道場として朱鳥元年(686年)役の小角の創立にかかり七堂伽藍をはじめ一山五坊を創建し本尊虚空蔵菩薩を安置す。その後衰退して ...

大龍寺-岐阜県岐阜市

・大龍寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市粟野2339 寺伝によると、第四十一代持統天皇の御世(686~697)に鎮護国家の為に創建されたのが始まりであります。後に禅宗に改宗されるまでは密宗寺院でした。そ ...

長谷寺-奈良県桜井市

・長谷寺 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬731-1 ・第七番 ⇒ 西国三十三所 第八番 豊山 長谷寺 ⇒ 第九番 当山は山号を豊山(ぶさん)と称し、寺号を長谷寺(はせでら)と言い、正式には豊山神楽院長 ...

no image

八色の姓を制定

684年、八色の姓を制定。 << 戻る

小松寺-千葉県南房総市

・小松寺開基1300年WEB 真言宗智山派 千葉県南房総市千倉町大貫1057 文武天皇の御代(683~707年)に役小角〔えんのおづぬ=役行者〕によって小さな庵が建てられる。その庵は、養老2年(718 ...

西南院-奈良県葛城市

・西南院 高野山真言宗 奈良県葛城市當麻1263 當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門 ...

極楽寺-愛媛県西条市

・極楽寺 石鎚山真言宗 愛媛県西条市大保木4-36 西暦680年頃、役の行者神変大菩薩が、関西第一の霊峰、石鎚山(海抜1982米)に入山せられ、龍王山に籠らせ給い、毎日、不動ヶ滝に身を清め、西方にそび ...

薬師寺-奈良県奈良市

・薬師寺 法相宗 奈良県奈良市西ノ京町457 六八〇年 天武天皇 皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して、薬師寺建立を発願する。 六八六年 天武天皇崩御。皇后であった鸕野讃良皇女が持統天皇として即位 ...

矢田寺-奈良県大和郡山市

・矢田寺 高野山真言宗 奈良県大和郡山市矢田町矢田寺3549 「矢田のお地蔵さん」で親しまれている矢田寺(矢田山・金剛山寺)は、 城下町・郡山より西へ3.5キロ、矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、 日 ...

慈光寺-埼玉県比企郡

・慈光寺公式HP 天台宗 埼玉県比企郡ときがわ町西平386 九十六世信海が書きました寺伝『都幾山慈光寺実録』によりますと、天武天皇の2年(673年)癸酉、僧慈訓が当山に登り慈光老翁の委嘱を受け、千手観 ...

三論宗(空宗)が伝わる

天武天皇2年(673年)に僧正となった中国(呉)出身の智蔵(恵灌の弟子)は元興寺で恵灌に三論を学んだ後に入唐し、恵灌の師であり三論宗の大成者でもある吉蔵に直接師事して伝えた三論宗は、法隆寺の空宗とも呼 ...

三井寺(園城寺)-滋賀県大津市

・三井寺(園城寺) 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246 ・第十三番 ⇒ 西国三十三所 第十四番 長等山 三井寺 ⇒ 第十五番 弘文一年 672 七月 壬申の乱が起り、大友皇子(弘文天皇)崩御。大津 ...

江岩寺-愛知県小牧市

・江岩寺 臨済宗妙心寺派 愛知県小牧市大字大山416 飛鳥時代 6世紀から7世紀 (672年 壬申の乱)大山の寺 創建 発掘調査で白鳳期の布目瓦が大量に出てきたことから最初に建立された大山寺は壬申の乱 ...

宝光寺-岐阜県不破郡

・宝光寺 真宗大谷派 岐阜県不破郡垂井町表佐1414 弘文天皇の時代(六七二)関が原関所の役についていた林豊後守藤原徳光が出家して法相宗末の宝光寺定空となったのを前期の開基とし、その末裔二十五代藤原道 ...

山階寺の移転、厩坂寺に改称

天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。後の興福寺。 << 戻る

no image

壬申の乱

672年、壬申の乱。皇位の後継ぎ問題、これに勝った大海人皇子が天武天皇となる。 << 戻る

no image

天智天皇が死去

671年、天智天皇が死去。 << 戻る

興福寺-奈良県奈良市

・興福寺 法相宗 奈良県奈良市登大路町48 ・第八番 ⇒ 西国三十三所 第九番 興福寺 南円堂 ⇒ 第十番 法相宗の大本山として知られる興福寺。その前身は飛鳥の「厩坂寺」であり、さらにさかのぼると天智 ...

石光寺-奈良県葛城市

・石光寺 浄土宗 奈良県葛城市染野387 天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。境内に奈良時代前期と言われる塔の大心礎があり、 平成3年には弥勒堂 ...

no image

中大兄皇子が即位、天智天皇となる

668年、中大兄皇子が即位、天智天皇となる。我が国最初の法典(近江令)や我が国最初の戸籍(庚午年籍)をつくる。 << 戻る

誓願寺-京都府京都市中京区

・誓願寺 浄土宗西山深草派 京都府京都市中京区新京極三条下る桜之町453 誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条 ...

no image

大津宮に都を遷す

667年、大津宮に都を遷す。 << 戻る

no image

白村江の戦い

663年、白村江(はくすきえ)の戦い。新羅と唐が結んで百済を攻めたため、日本が百済を助けて朝鮮に出兵した。日本軍は敗れ、朝鮮半島から手を引き、北九州の守りをかためた。 << 戻る

仙遊寺-愛媛県今治市

・仙遊寺 高野山真言宗 愛媛県今治市玉川町別所甲483 ・57番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺 ⇒ 59番札所 寺伝によると、仙遊寺は天智天皇(626〜在位661〜67 ...

建治寺-徳島県徳島市

・建治寺 東寺真言宗 徳島県徳島市入田町金治230 当寺は白鳳時代天智天皇の頃(661~671)役行者(えんのぎょうじゃ)を開基に、金剛蔵王大権現を御本尊として発祀しました。弘仁年間(810~824) ...

倶舎宗が伝わる

元興寺禅院の開祖の道昭が661年に帰朝の際、倶舎論および注疏を招来したと考えられています。その後、倶舎宗という宗派が公的に制定されるのは、天平勝宝年間(749年~757年)の東大寺において大仏開眼供養 ...

千光寺-奈良県生駒郡

・千光寺 真言宗醍醐派 奈良県生駒郡平群町大字鳴川188 修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとう ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.