「 目の前の人のために出来ることをする 」 一覧
-
-
『典座教訓』18、自然のまま喜びの心で引き受ける
2023/08/13 -仏教を本気で学ぶ
し, その時その時を大事にする, 世間の物差しで考えない, 典座教訓, 目の前の人のために出来ることをする, 自分の考えを改めるべき場面凡そ諸の知事頭首、及び当職、作事作務の時節、喜心、老心、大心を保持すべきものなり。いわゆる、喜心とは、喜悦の心なり。想ふべし、我れ若し天上に生ぜば、楽に著して間無し。発心すべからず。修行未だ便ならず。 ...
-
-
『典座教訓』16、自他の境をとりはずす
2023/08/13 -仏教を本気で学ぶ
し, その時その時を大事にする, 中国の寺院の様子, 仏祖になった人の生き方, 典座教訓, 目の前の人のために出来ることをする応に知るべし佗未だかつて発心せずと雖も、若し一の本分人を見ば、則ち其の道を行得せん。未だ一の本分人を見ずと雖も、若し是れ深く発心せば、則ち其の道を行膺せん。既に両闕を以てせば、何を以てか一益あらん。大 ...
-
-
『典座教訓』8、ことに見合った細かい心配り
2023/08/13 -仏教を本気で学ぶ
こ, 典座教訓, 分かったと思ったことはそのままにせず様々な点から考え直す, 分け隔てする心を改める, 目の前の人のために出来ることをする此の如く参来し参去して、如し纎毫の疑猜有らば、他の堂司、及び諸寮の頭首、寮主、寮首座等に問い、疑を銷し来って便ち商量すらく、一粒米を喫するに、一粒米を添え、一粒米を分ち得れば、却て両箇の半粒米を得。三 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』63、唐の太宗即位の後
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
と, どんな言葉で話せばいいか, 分け隔てする心を改める, 正法眼蔵随聞記, 目の前の人のために出来ることをする一夜示して云く、唐の太宗即位の後、旧き殿に栖み給えり。破損せる間、湿気あがり、侵して玉躰侵さるべし。臣下作造るべき由を奏しければ、帝の云く、「時、農節なり。民定めて愁あるべし。秋を待って造るべし。湿気 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』106、学人各々知るべし
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
か, どんな言葉で話せばいいか, 人は影響し合う, 建仁寺-京都府京都市東山区, 徳が外にあらわれるということ, 正法眼蔵随聞記, 物質的に豊かではない事のメリット, 目の前の人のために出来ることをする, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話示して云く、学人各々知るべし、人々一の非あり、憍奢是れ第一の非なり。内外の典籍に同じく是れをいましむ。 外典に云く、「貧しくしてへつらわざるはあれども、富みておごらざるはなし。」と云って、なお富を制し ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』68、某甲老母現在せり
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
な, 大鑑慧能, 正法眼蔵随聞記, 物事を始めるタイミング, 目の前の人のために出来ることをする, 頼みごとをされた場合の対処方法また僧云く、某甲老母現在せり。我れは即ち一子なり。ひとえに某甲が扶持にて度世す。恩愛もことに深し。孝順の志も深し。是れに依っていささか世に順い人に随って、他の恩力をもて母の衣粮にあづかる。もし遁世籠居 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』83、伝へ聞きき、実否を知らざれども
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
つ, どんな言葉で話せばいいか, 徳が外にあらわれるということ, 正法眼蔵随聞記, 目の前の人のために出来ることをする示して云く、伝へ聞きき、実否を知らざれども、故持明院の中納言入道、ある時秘蔵の太刀を盗まれたりけるに、さぶらひの中に犯人ありけるを、余のさぶらひ沙汰し出してまひいらせたりしに、入道の云く、「是れは我が ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』33、もし人来って用事を云う中に
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
も, 他人の評価を気にするのはやめよう, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記, 目の前の人のために出来ることをする, 自分のことばかり考えずに名誉心をも捨てる, 重要な話, 頼みごとをされた場合の対処方法夜話に云く、もし人来って用事を云う中に、あるいは人に物を乞い、あるいは訴訟等の事をも云わんとて、一通の状をも所望する事出来有るに、その時、我は非人なり、遁世籠居の身なれば、在家等の人に非分の事を謂わん ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』87、昔、国皇あり
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
どんな聞き方をすればいいか, どんな言葉で話せばいいか, む, 正法眼蔵随聞記, 目の前の人のために出来ることをする示して云く、昔、国皇あり。国をおさめて後、諸臣下に告ぐ。「我れよく国を治む。賢なり。」 諸臣皆云く、「帝は甚だよく治む。」 一りの臣ありて云く、「帝、賢ならず。」 帝の云く、「故如何。」 臣が云く、「 ...