「 世界(寺院センター) 」 一覧
-
-
デリーの水事情
2018/08/31 -便り
世界(寺院センター), 寺院センター便り何度かインドに来ていたものの、住んでわかるインドの水事情。住む家によって対応の仕方は違うと思いますが、ちょっと前まで住んでいた我が家の水についてまとめてみます。 水は水道管を通って家の敷地に来ます。そ ...
-
-
宗教も信じない、占いも信じないインド人
2018/08/08 -便り
世界(寺院センター), 寺院センター便り一般のインド人向けに仏教講座や日本文化紹介講座をやりましたが、講座で話す側、伝える側としては、インド人は「こういう考え方じゃないかな」と予測して講座を構成するのですが、意外とインド人の特に若者は「宗教 ...
-
-
「幸せの国」ブータンで気づいたこと
2018/07/26 -便り
世界(寺院センター), 寺院センター便りブータン王国に行く機会がありました。ブータン王国ではチベット仏教の流れを汲むブータン仏教が根付いています。仏教史的に見れば日本と同じ大乗仏教で、後期密教の影響を強く受けています。仏教伝来はチベット経由 ...
-
-
涅槃像の足の裏
2018/07/20 -便り
世界(寺院センター), 寺院センター便りこの写真はインド・クシナガラの涅槃像(ねはんぞう)の足の裏を朝一番に撮影したものです。金色に輝く綺麗な足です。この涅槃像は頭部と足部だけが露出(他の部分は布で覆われている)しているのですが、足部に金箔 ...
-
-
クシナガラについて
2018/07/11 -便り, 用語集
く, 世界(寺院センター), 寺院センター便りインド北部のヒマラヤ山脈とデカン高原に挟まれた場所にガンガーの流れる広大なヒンドゥスタン平原があり、そこにウッタル・プラデーシュ州(UP州)があります。この州はインド最大の人口を持ち、古くから農村地帯 ...
-
-
何を基準に物事を見るか
2016/05/26 -便り
世界(寺院センター), 寺院センター便り仏教と日本人の死生観をまとめている時のことです。本を読んだり、ネットで検索して様々な死生観を学びましたが、気になることがたくさんありました。まず「死生観」とは何かを定義せずに、「死」が出てくる言葉があ ...
-
-
選んで、捨てて、納めるものは納める
2016/05/22 -便り
世界(寺院センター), 寺院センター便りインド・ニューデリーでの開催にあたって 死の体験旅行では自分の大切なものなどを付箋に1つずつ書き出し、物語の過程で選んで捨てるという作業があります。物語の内容によっては、「まだ捨てたくないけれど、物語 ...
-
-
ヨーロッパ唯一の仏教国 カルムイキア共和国
ヨーロッパに仏教国があるのをご存知でしょうか?その国の名はカルムイキア共和国。ヨーロッパ唯一の仏教国です。私がはじめてカルムイキア共和国を知ったのは2001年7月22日朝日新聞日曜版の特集記事でした。 ...
-
-
ジャマー・マスジッド
2007/06/25 -便り
世界(寺院センター), 寺院センター便りある日のインドでのこと。デリーにて列車の時間まで若干の暇が出来たのでジャマー・マスジッドに行くことにした。ここは2006年の春にテロがあり、犠牲者も多数出たというイスラム教(正確にはイスラーム)の寺院 ...