「 どんな聞き方をすればいいか 」 一覧
-
-
『正法眼蔵随聞記』9、当世学道する人
2023/06/15 -仏教を本気で学ぶ
と, どんな聞き方をすればいいか, 正法眼蔵随聞記示して云く、当世学道する人、多分法を聞く時、先ずよく領解する由を知られんと思うて、答の言のよからん様を思うほどに、聞くことは耳を過ごすなり。詮ずる処道心なく、吾我を存ずる故なり。 ただすべからく先ず我 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』97、世間の人自ら云く
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
せ, どんな聞き方をすればいいか, 仏祖になった人の生き方, 正法眼蔵随聞記, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話一日示して云く、世間の人、自ら云く、「某甲師の言を聞くに、我が心にかなわず。」と。 我れ思うに、この言は非なり。その心如何。もし聖教等の道理を心得をし、すべてその心に違する、非なりと思うか。もし然らば ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』98、人の心元より善悪なし
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
どんな聞き方をすればいいか, ひ, 人は影響し合う, 他人の評価を気にするのはやめよう, 何を基準に物事を見ているか, 心を整えるのは難しいこと, 正法眼蔵随聞記, 重要な話一日雑話の次に云く、人の心元より善悪なし。善悪は縁に随っておこる。仮令、人発心して山林に入る時は、林家はよし、人間はわるしと覚ゆ。また退心して山林を出る時は、山林はわるしと覚ゆ。是れ即ち決定して心に定 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』87、昔、国皇あり
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
どんな聞き方をすればいいか, どんな言葉で話せばいいか, む, 正法眼蔵随聞記, 目の前の人のために出来ることをする示して云く、昔、国皇あり。国をおさめて後、諸臣下に告ぐ。「我れよく国を治む。賢なり。」 諸臣皆云く、「帝は甚だよく治む。」 一りの臣ありて云く、「帝、賢ならず。」 帝の云く、「故如何。」 臣が云く、「 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』100、俗の野諺に云く
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
そ, どんな聞き方をすればいいか, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記, 評価されることを望まない示して云く、俗の野諺に云く、「唖せず聾せざれば家公とならず。」と。云う心は、人の毀謗をきかず、人の不可を云わざればよく我が事を成ずるなり。是のごとくなる人を、家の大人とす。 是れ即ち俗の野諺なりと云え ...
-
-
『法句経』ダンマパダ【 第25章 修行僧 】
2023/05/30 -仏教を本気で学ぶ
し, どんな聞き方をすればいいか, どんな言葉で話せばいいか, ダンマパダ360 眼について慎しむのは善い。耳について慎しむは善い。鼻について慎しむのは善い。舌について慎しむのは善い。 361 身について慎むのは善い。ことばについて慎しむのは善い。心について慎しむのは善い。 ...
-
-
『法句経』ダンマパダ【 第23章 象 】
2023/05/30 -仏教を本気で学ぶ
そ, どんな聞き方をすればいいか, ダンマパダ, 心を整えるのは難しいこと320 戦場の象が、射られた矢にあたっても堪え忍ぶように、われはひとのそしりを忍ぼう。多くの人は実に性質が悪いからである。 321 馴らされた象は、戦場にも連れて行かれ、王の乗りものともなる。世のそし ...
-
-
『法句経』ダンマパダ【 第8章 千という数にちなんで 】
2023/05/30 -仏教を本気で学ぶ
せ, どんな聞き方をすればいいか, ダンマパダ, 世間の物差しで考えない, 徳が外にあらわれるということ100 無益な語句を千たびかたるよりも、聞いて心の静まる有益な語句を一つ聞くほうがすぐれている。 101 無益な語句よりなる詩が千もあっても、聞いて心の静まる詩を一つ聞くほうがすぐれている。 102 ...
-
-
スッタニパータ【第2 小なる章】9、いかなる戒めを
2023/05/28 -仏教を本気で学ぶ
い, どんな聞き方をすればいいか, スッタニパータ, 自分の考えを改めるべき場面324 いかなる戒めをまもり、いかなる行いをなし、いかなる行為を増大せしめるならば、人は正しく安立し、また最上の目的を達し得るのであろうか。 325 長上を敬い、嫉むな。諸々の師に見えるのに適当な時を ...
-
-
スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】3、悪意についての八つの詩句
2023/05/28 -仏教を本気で学ぶ
あ, どんな聞き方をすればいいか, どんな言葉で話せばいいか, スッタニパータ, 徳が外にあらわれるということ780 実に悪意をもって他人を誹る人々もいる。また他人から聞いたことを真実だと思って他人を誹る人々もいる。誹ることばが起こっても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとにも心の荒むことがない。 7 ...
-
-
スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】16、サーリプッタ
2023/05/28 -仏教を本気で学ぶ
さ, どんな聞き方をすればいいか, どんな言葉で話せばいいか, ひたすら坐禅することの重要性, サーリプッタ, スッタニパータ, 仏祖になった人の生き方, 兜率天955 サーリプッタさんが言った、 「わたくしは未だ見たこともなく、また誰からも聞いたこともない。このようにことば美わしき師(ブッダ)、衆の主がトゥシタ天から来りたもうたことを。 956 眼ある人(ブ ...