「 ち 」 一覧
-
-
仏教用語/人物集 索引
2023/12/07 -仏教を本気で学ぶ
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, んこのウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことができます。
-
-
中道(ちゅうどう)
中道とは、二つの対立するものを離れていることです。原始仏教では厳しい苦行と快楽主義の両極端を退けた考え方ですが、単に二つの中間をとるというのではなく、二つの極端から離れた自由な立場を表しているので、矛 ...
-
-
竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)
竹林精舎とは、インド・ビハール州のラージギルにあります。現地ではVenuvanaといいます。ブッダが竹林精舎に滞在した時代、ラージギルはビンビサーラ王(頻婆娑羅王・びんばしゃらおう)が統 ...
-
-
チュンダの供養 - ブッダ最後の食事
チュンダの供養とは、鍛治屋(かじや)・工巧師(こうこうし)の子であるチュンダ(純陀)が、ブッダの説法を聞き、チュンダの屋敷で食事を振る舞ったが、それがブッダ最後の食事になりました。 ・最 ...
-
-
陳舜臣(ちんしゅんしん)
2015/01/21 -人物
01月21日, 02月18日, 2015年, ち, (命日)01月21日, (生誕)02月18日推理小説、歴史小説作家、歴史著述家。代表作に『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。 生誕 1924年(大正13年)2月18日 命日 2015年(平成27年)1月21 ...
-
-
地井武男(ちいたけお)
2012/06/29 -人物
05月05日, 06月29日, 2012年, ち, (命日)06月29日, (生誕)05月05日俳優。本名は同じ。千葉県八日市場市(現:匝瑳市)出身。最終所属はサイプロダクション。 テレビドラマ 『太陽にほえろ!』 『北の国から』 『時間ですよ』 『刑事貴族』 バラエティー番組など ...
-
-
筑紫哲也(ちくしてつや)
2008/11/07 -人物
06月23日, 11月07日, 2008年, ち, 戒名, (命日)11月07日, (生誕)06月23日ジャーナリスト、ニュースキャスター。 朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長、TBSテレビ『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターを務めた。 生誕 1935年(昭和10年)6月23日 命 ...
-
-
乳粥(ちちがゆ)
乳粥の作り方がインドマイトリの会の会報49号(2002年12月8日発行)に掲載されていましたので、許可を得てこちらでも紹介させていただきます。 中道に気づき、苦行を放棄したブッダが、村娘スジャータから ...
-
-
千秋実(ちあきみのる)
1999/11/01 -人物
04月28日, 11月01日, 1999年, ち, (命日)11月01日, (生誕)04月28日俳優。 妻の女優佐々木踏絵とともに薔薇座を結成して舞台で活動後、映画俳優に転向し、黒澤明監督作品の常連俳優として活躍。テレビドラマでもホームドラマを中心に人気を得た。主な作品に『七人の侍 ...
-
-
陳建民(ちんけんみん)
1990/05/12 -人物
05月12日, 06月27日, 1990年, ち, (命日)05月12日, (生誕)06月27日中国四川省自貢市富順県李橋鎮生まれの四川料理の料理人。日本における四川料理の父といわれた。 中国系日本人1世で、来日後に日本に帰化しており日本名は東 建民といった。息子の陳建一、孫の陳建 ...
-
-
チャールズ・チャップリン
1977/12/25 -人物
04月16日, 12月25日, 1977年, ち, (命日)12月25日, (生誕)04月16日イギリス出身の映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家である。 愛称は「チャーリー」。映画の黎明期において、数々の傑作コメディ映画を作り上げ、「喜劇王」の異名をもつ。 生誕 ...
-
-
千葉周作(ちばしゅうさく)
1856/12/10 -人物
12月10日, 1856年, ち, (命日)12月10日江戸時代後期の武士、剣術家。北辰一刀流の創始者。周作は通称で、諱は成政。 生誕 寛政5年(1793年) 命日 安政2年12月10日(1856年1月17日) ▶ 法要依頼、お ...
-
-
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)
江戸時代の浄瑠璃及び歌舞伎の作者。本名は杉森 信盛。平安堂、巣林子、不移山人と号す。家紋は「丸に一文字」。 代表作 『曽根崎心中』(1703年) 『冥途の飛脚』(1711年) 『国性爺合 ...
-
-
長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか)
1615/05/15 -人物
05月15日, 1615年, ち, 戒名, 蓮光寺-京都府京都市下京区, 長宗我部盛親, (命日)05月15日安土桃山時代から江戸時代前期の土佐国の大名・武将。長宗我部氏第22代当主。長宗我部元親の四男。戦国大名としての長宗我部氏の最後の当主。父・元親の死後に長宗我部家の家督を継ぐ。関ヶ原の戦い ...
-
-
長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)
戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年には正三位が贈られた。 長宗我部国親の長男で、母は美濃斎藤氏の娘。正室は ...
-
-
チンギス・ハン - チンギス・カン
1227/08/18 -人物
08月18日, 1227年, ち, (命日)08月18日モンゴル帝国の初代皇帝。大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人 ...
-
-
重源(ちょうげん)
1206/06/05 -人物
06月05日, 1206年, ち, 東大寺-奈良県奈良市, (命日)06月05日平安時代末期から鎌倉時代の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。 長承2年(1133年)、真言宗 ...
-
-
中国の五山 ~五山制度と臨済宗~
鎌倉時代後期、幕府の実権を握っていた北条氏は、中国の南宋にならい五山制度を導入しました。鎌倉の主な禅寺を五山と呼ぶようになり、鎌倉幕府滅亡後の室町時代初期には鎌倉・京都それぞれに五山が定められ、それに ...
-
-
智鳳、智雄らが入唐
703年(大宝3年) 智鳳、智雄らが入唐して法相宗などを学ぶ。 << 戻る
-
-
智通・智達等も法相宗を広める
658年(斉明天皇4年) 入唐した智通・智達等も法相宗を広めた。これらは同系統に属し、平城右京に元興寺が創建されると法相宗も移り、元興寺伝、南伝といわれた。 << 戻る
-
-
智顗(ちぎ)
0597/11/24 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
11月24日, 597年, ち, 仏教(中国)の出来事, 天台宗の出来事, (命日)11月24日智顗とは、中国の南北朝時代から隋にかけての僧侶。天台教学の大成者であり、天台宗の開祖ですが、慧文、慧思に次いで第三祖ともされています(龍樹を開祖とし慧文を第二、慧思を第三、智顗を第四祖と ...
-
-
スッタニパータ【第1 蛇の章】5、チュンダ
0202/05/28 -仏教を本気で学ぶ
ち, スッタニパータ, チュンダ, 何を基準に物事を見ているか83 鍛冶工のチュンダがいった、「偉大な智慧ある聖者・目ざめた人・真理の主・妄執を離れた人・人類の最上者・優れた御者に、わたしはおたずねします。世間にはどれだけの修行者がいますか?どうぞお説きください ...
-
-
中国への仏教伝来
67年(中国)(後漢 永平10年)、中国への仏教伝来。明帝と洛陽白馬寺に纏わる求法説話より。(諸説あり) << 戻る
-
-
チュンダ(純陀)- ブッダ最後の食事を提供
チュンダとは、鍛治屋(かじや)・工巧師(こうこうし)の子で、ブッダ最後の食事を提供したことから、ブッダへの最後の布施者とも呼ばれています。漢訳では純陀、准陀、淳陀、周那などと音写され、妙 ...
-
-
スジャータの乳粥供養 - ブッダが悟りを得たときの供養
(乳粥供養の場に建つスジャータ寺院がある祠には、スジャータと召使のプンナ、厳しい苦行を終えたばかりのお釈迦様の像が白い牛の像と一緒に祀られています) スジャータとは、ブッダが悟りを得たときの供養者とし ...