「 お 」 一覧

小野ヤスシ(おのヤスシ)

  タレント、コメディアン、俳優、司会者、ミュージシャン。鳥取県境港市出身。自称『鳥取が生んだ天才“スーパースター”』。 生誕 1940年2月11日 命日 2012年6月28日 あなたに お ...

岡松和夫(おかまつかずお)

  小説家。国文学者。「壁」で文学界新人賞、「志賀島」で芥川賞、「異郷の歌」で新田次郎文学賞。他に「峠の棲家」など作品多数。 生誕 1931年6月23日 命日 2012年1月21日 あなたに ...

岡田茂(おかだしげる)

  映画プロデューサー。東映・東急レクリエーション社長、東映会長、同名誉会長、同相談役を経て2006年7月から再び東映名誉会長。また、2008年4月より東京急行電鉄取締役を務めた。 生誕 1 ...

緒形拳(おがたけん)

  俳優。旧芸名及び本名は、緒形明伸(おがた あきのぶ)。趣味は絵手紙・水墨画。主な作品は以下の通り多数。 テレビドラマ 『太閤記』/『必殺仕掛人』 『必殺必中仕事屋稼業』 『風と雲と虹と』 ...

仰木彬(おおぎあきら)

  福岡県出身のプロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者。 昭和30年代の西鉄ライオンズ黄金時代に正二塁手として活躍し、引退後は西鉄、近鉄、オリックスのコーチ・監督を歴任した。 生誕 1935 ...

小倉昌男(おぐらまさお)

  実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。 1948年、父・小倉康臣が経営する大和運輸(現・ヤマトホールディングス)に入社。入社後 ...

小渕恵三(おぶちけいぞう)

  政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学修士。衆議院議員、総理府総務長官、沖縄開発庁長官、内閣官房長官、外務大臣、内閣総理大臣、自由民主党幹事長、自由民主党副総裁、自由民主党総裁 ...

大屋政子(おおやまさこ)

  歌手、実業家、タレント、作家。旧姓は森田。 元帝人社長大屋晋三の妻。実父は元衆議院議員の森田政義。 生誕 1920年(大正9年)10月27日 命日 1999年(平成11年)1月16日 あ ...

仏陀(ブッダ)

仏陀(ブッダ)とは、Buddha の音写で、悟った人という意味です。歴史的には、実在したお釈迦様のことを意味します。仏、ぶつ、ほとけ、とも呼ばれる他、如来十号には、如来・応供・正遍知・明行足・善逝・世 ...

阿羅漢(あらかん)

1998/10/14   -仏教を本気で学ぶ
 ,

阿羅漢とは、尊敬されるに相応しい人、尊い人、供養を受けるに相応しい人、修行完成者、尊敬されるべき修行者、真人、聖者、悟り終わった人。 仏教が世に出た時代、インドの諸宗派を通じて尊敬される修行者の呼称で ...

大谷光暢(おおたにこうちょう)

  明治時代から昭和時代にかけての浄土真宗の僧。法名は「闡如」(せんにょ)。東本願寺第二十四代法主。(のちに門首。)真宗大谷派管長。伯爵。欧米、ブラジルを視察するなど、宗教布教に尽力。 生誕 ...

尾崎豊(おざきゆたか)

  シンガーソングライター。高校在学中の82年、レコード会社のオーディションに合格し、翌年12月に「15の夜」と「十七歳の地図」でデビュー。85年1月に発表した「卒業」でブレイクを果たす。「 ...

岡潔(おかきよし)

  数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士。文化勲章受章者。多変数函数論の分野で世界的な難問を解決し、その業績により昭和28年文化勲章を受章した。 数学者・岡潔の名を全国的に知らしめたのは随 ...

大佛次郞(おさらぎじろう)

  小説家・作家。大仏次郎とも書く。神奈川県出身、本名は野尻 清彦。『鞍馬天狗』シリーズなど大衆文学の作者として有名な他、歴史小説、現代小説、ノンフィクション、新作歌舞伎や童話などまでを幅広 ...

大坪砂男(おおつぼすなお)

  、 - )は、日本の探偵小説作家。本名和田六郎。谷崎潤一郎の書生、警視庁鑑識課職員などを経て、師事していた佐藤春夫の推薦により「宝石」に発表した『天狗』でデビュー。筆名はE・T・A・ホフ ...

大谷光瑞(おおたにこうずい)

  宗教家、探検家。浄土真宗本願寺派第22世法主、伯爵、国営競馬馬主。 諱は光瑞。法名は鏡如上人。院号は信英院。 弟に真宗木辺派の本山錦織寺第20代法主となる木辺孝慈、大谷尊由、妹に九条武子 ...

大谷光演(おおたにこうえん)

  明治から大正時代にかけての浄土真宗の僧、俳人、画家。法名は「彰如」(しょうにょ)。俳号は「句仏」。東本願寺第二十三代法主。真宗大谷派管長。伯爵。妻は、三条実美の三女・章子。『夢の跡』『我 ...

大谷尊由(おおたにそんゆ)

  浄土真宗本願寺派の僧侶、政治家。 浄土真宗本願寺派第21世法主大谷光尊(明如)と側室・松原藤子の5男として京都市に生まれる。兄は第22世法主光瑞(鏡如)、木辺孝慈、妹は歌人の九条武子。光 ...

岡本かの子(おかもとかのこ)

  大正、昭和期の小説家、歌人、仏教研究家。漫画家・岡本一平と結婚し、芸術家・岡本太郎を生んだ。代表作は『母子叙情』『老妓抄』『生々流転』など。仏教に関するラジオ放送、講演、執筆を依頼される ...

大森房吉(おおもりふさきち)

  地震学者。日本における地震学の創始者のひとり。初期微動継続時間から震央を求める大森公式,大森式地震計などを考案した。 生誕 1868年10月30日(明治元年9月15日) 命日 1923年 ...

大内青巒(おおうちせいらん)

  明治期から大正期における仏教学者・思想家。父は仙台藩士大内権右衛門。名は退。字は巻之。別号を藹々居士。陸奥国仙台出身。 はじめ宮城郡東宮浜(現在の七ヶ浜町)、後に常陸国水戸の寺院で出家し ...

岡倉天心(おかくらてんしん)

  思想家、文人。本名は岡倉覚三。幼名は岡倉角蔵。横浜(神奈川県)生まれ。フェノロサと共に文化財保護の礎をつくり東京美術学校(現在の東京藝術大学)の創設に尽力。日本画の革新と美術学校の校長を ...

大久保利通(おおくぼとしみち)

  武士、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。また「維新の十傑」の1人でもある。初代内務卿を務めるなど、内閣制度発足前 ...

黄檗宗の成立

  1876年(明治9年)、臨済宗黄檗派と称していたのを臨済宗から一宗として独立し、黄檗宗(おうばくしゅう)と公称するようになりました。日本の臨済宗の中にありながら、中国式で法要等を行うとい ...

大村益次郎(おおむらますじろう)

  幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者。維新の十傑の一人に数えられる。 長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔 ...

沖田総司(おきたそうじ)

  幕末の武士、新選組一番隊組長及び撃剣師範。本姓は藤原を称した。諱は春政、後に房良(かねよし)。幼名は宗次郎。 生誕 天保13年(1842年) 命日 慶応4年5月30日(1868年7月19 ...

小栗忠順(おぐりただまさ)

  江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。「又一」は、代々小栗家当主が名乗る名前。安政6年、従五位下豊後守に叙任。文久3年、上野介と改名した。三河小栗氏第12代当 ...

岡田以蔵(おかだいぞう)

  江戸時代末期の土佐藩郷士。司馬遼太郎の小説名から「人斬り以蔵」の名でも知られる。諱は宜振(よしふる、読みに諸説あり)。幕末の四大人斬りの一人。 武市瑞山(半平太)に師事し、小野派一刀流( ...

緒方洪庵(おがたこうあん)

  江戸時代後期の武士、医師、蘭学者である。大坂に適塾を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖と言われる。 諱は惟章または章、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎、華陰と称する ...

大塩平八郎(おおしおへいはちろう)

  江戸時代後期の儒学者、大坂町奉行組与力。大塩平八郎の乱を起こした。 通称は平八郎、諱は正高、のち後素。字は子起。号は中斎。家紋は揚羽。大塩家は今川氏の末流で、代々大坂東町奉行組与力を務め ...

大槻玄沢(おおつきげんたく)

  一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。諱は茂質、字は子煥。出身地の磐井から磐水と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけ ...

大田南畝(おおたなんぽ)

  天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。 勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌、洒落本、漢詩文 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.