【 第2 小なる章 】
1、宝
222 ここに集まった諸々の生きものは、地上のものでも、空中のものでも、すべて歓喜せよ。そうしてこころを留めてわが説くところを聞け。
223 それ故に、すべての生きものよ、耳を傾けよ。昼夜に供物をささげる人類に、慈しみを垂れよ。それ故に、なおざりにせず。かれらを守れ。
224 この世または来世におけるいかなる富であろうとも、天界における勝れた宝であろうとも、われらの全き人(如来)に等しいものは存在しない。この勝れた宝は、目ざめた人(仏)のうちに存する。この真理によって幸せであれ。
225 心を統一した釈迦牟尼は、煩悩の消滅・離欲・不死・勝れたものに到達された、その理法と等しいものは何も存在しない。このすぐれた宝は理法のうちに存在する。この真理によって幸せであれ。
226 最も勝れた仏が讃嘆したもうた清らかな心の安定を、「ひとびとはさとりに向かって間をおかぬ心の安定」と呼ぶ。この心の安定と等しい者はほかに存在しない。このすぐれた宝は理法(教え)のうちに存する。この真理によって幸せであれ。
227 善人のほめたたえる八輩の人はこれらの四双の人である。かれらは幸せ人(ブッダ)の弟子であり、施与を受けるべきである。かれらに施したならば、大いなる果報をもたらす。
この勝れた宝はつどいのうちにある。この真理によって幸せであれ。
228 ゴータマ(ブッダ)の教えにもとずいて、堅固な心をもってよく努力し、欲望がなく、不死に投入して、達すべき境地に達し、代償なくして得て、平安の楽しみを享けている。この勝れた宝つどいのうちにある。この真理によって幸せであれ。
229 城門の外に立つ柱が地の中に打ち込まれていると、四方からの風にも揺るがないように、諸々の聖なる真理(四諦)を観察して見る立派な人は、これに譬えられるべきである、とわれは言う。この勝れた宝はつどいのうちにある。この真理によって幸せであれ。
230 深い智慧ある人(ブッダ)がみごとに説きたもうた諸々の聖なる真理をはっきりと知る人々は、たとい大いになおざりに陥ることがあっても、第八の生存を受けることはない。この勝れた宝はつどいのうちにある。この真理によって幸せであれ。
231 <自身を実在とみなす見解>と<疑い>と<外面的な戒律・誓い>という三つのことがらが少しでも存在するならば、かれが知見を成就するとともに、それらは捨てられてしまう。かれは四つの悪い場所(四悪趣:地獄、餓鬼、畜生、阿修羅)から離れ、また六つの重罪(母を殺し、父を殺し、阿羅漢を殺し、仏の身体から血を出し、僧団の和合を破り、異教徒の教えに従うこと)をつくるものとはなり得ない。このすぐれた宝がつどいのうちに存する。この真理によって幸せであれ。
232 またかれが身体によって、ことばによって、またはこころの中で、たとい僅かなりとも悪い行為をなすならば、かれはそれを隠すことができない。隠すことができないということを、究極の境地を見た人は説きたもうた。このすぐれた宝がつどいのうちに存する。この真理によって幸せであれ。
233 夏の月の初めの暑さに林の茂みでは枝が花を咲かせたように、それに譬うべき、安らぎに赴く妙なる教えを目ざめた人、ブッダが説きたもうた、ためになる最高のことがらのために。このすぐれた宝が目ざめた人(ブッダ)のうちに存する。この真理によって幸せであれ。
234 勝れたものを知り、勝れたものを与え、勝れたものをもたらす勝れた無上の人が、妙なる教えを説きたもうた。このすぐれた宝が目ざめた人(ブッダ)のうちに存する。この真理によって幸せであれ。
235 古い業はすでに尽き、新しい業はもはや生じない。その心は未来に執著することなく、種子をほろぼし、それが生長する事を欲しないそれらの賢者は、灯火のように滅びる。このすぐれた宝がつどいのうちに存する。この真理によって幸せであれ。
236 われら、ここに集まった諸々の生きものは、地上のものでも、空中のものでも、神々と人間のつかえるこのように完成した目ざめた人(ブッダ)を礼拝しょう。幸せであれ。
237 われら、ここに集まった諸々の生きものは、地上のものでも、空中のものでも、神々と人間とのつかえるこのように完成した教えを礼拝しよう。幸せであれ。
238 われら、ここに集まった諸々の生きものは、地上のものでも、空中のものでも、神々と人間とのつかえるこのように完成したつどいを礼拝しよう。幸せであれ。
⇒ 続きは 2、なまぐさ
※このページは学問的な正しさを追求するものではありません。前知識のない一般の方でも「読んでみよう!」と思ってもらえるよう、より分かりやすく読み進めるために編集しています。漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、送り仮名を現代表記に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではない場合があります。
【 第1 蛇の章 】
1、蛇
2、ダニヤ
3、犀の角
4、田を耕すバーラドブァージャ
5、チュンダ
6、破滅
7、賤しい人
8、慈しみ
9、雪山に住む者
10、アーラブァカという神霊
11、勝利
12、聖者
【 第2 小なる章 】
1、宝
2、なまぐさ
3、恥
4、こよなき幸せ
5、スーチローマ
6、理法にかなった行い
7、バラモンにふさわしいこと
8、船
9、いかなる戒めを
10、精励
11、ラーフラ
12、ヴァンギーサ
13、正しい遍歴
14、ダンミカ
【 第3 大いなる章 】
1、出家
2、つとめはげむこと
3、みごとに説かれたこと
4、スタンダリカ・バーラドヴァージャ
5、マーガ
6、サビヤ
7、セーラ
8、矢
9、ヴァーセッタ
10、コーカーリヤ
11、ナーラカ
12、二種の観察
【 第4 八つの詩句の章 】
1、欲望
2、洞窟についての八つの詩句
3、悪意についての八つの詩句
4、清浄についての八つの詩句
5、最上についての八つの詩句
6、老い
7、ティッサ・メッテイヤ
8、パスーラ
9、マーガンディヤ
10、死ぬよりも前に
11、争闘
12、並ぶ応答 ─ 小篇
13、並ぶ応答 ─ 長篇
14、迅速
15、武器を執ること
16、サーリプッタ
【 第5 彼岸にいたる道の章 】
1、序
2、学生アジタの質問
3、学生ティッサ・メッテイヤの質問
4、学生プンナカの質問
5、学生メッタグーの質問
6、学生ドータカの質問
7、学生ウバシーヴァの質問
8、学生ナンダの質問
9、学生ヘ-マカの質問
10、学生トーデイヤの質問
11、学生カッパの質問
12、学生ジャトゥカンニンの質問
13、学生バドラーヴダの質問
14、学生ウダヤの質問
15、学生ポーサーラの質問
16、学生モーガラージャの質問
17、学生ビンギヤの質問
18、十六学生の質問の結語
参考文献:「ブッダのことば」中村元訳 岩波文庫
<< 戻る