ご自宅や墓前に出向いて法事を実施/法要依頼(対象地域/お布施/ご依頼条件の確認)

投稿日:2023年9月1日 更新日:

多くの方に「法要依頼はできないの?」というお問い合わせをいただくことから、この法要依頼ページを設置しています。誰でも依頼できますが、当ウェブサイトの内容に賛同いただいた方に向けた内容です。

当ウェブサイトでは法要希望者のご相談があった際、各宗派の協力寺院へ法要依頼の仲介をしていた時期もありますが、コロナ禍を経て、現在は伝統仏教について誰でも無料で学べる活動に主軸を移しています。

しかし、当ウェブサイトで学んだからこそ、こちらで法要を依頼したいという声を有難いことにいただきます(本当に感謝しています)。そこで、現在は管理人自らが依頼者の法要を責任もって担当させていただいております。

管理人は現在、どの宗派にも属していません。宗教法人のお寺も持っていません。仏教で学んできたことの実践を一般の職業に就いて行っています(仏教や寺院活動と、一般の仕事をすることを別のことだとは考えていません)。これまでに主要な宗派の寺院やその僧侶(師僧、法友)について実践的に広く学んできましたが、最終僧歴/住職資格のあった曹洞宗(禅宗)の儀式を主とした形式で法要を行います。現在は基本的に富山県を本拠地にしていますが、下記対象地域などへは定期的に移動しています。

依頼者の宗教や宗派、もしくは無宗教など状況が様々であることを想定し、回向部分(供養などの主旨を読む部分)やお経を依頼者の家の宗派に合わせていますので、家の宗派を選択いただけばそれに応じた読経/回向を行ないます。(禅宗は特定のお経を扱う宗派ではなく、仏教のお経を幅広く扱う宗派です。)

伝統仏教の儀式による法要の中で、皆様の供養したい方を指定日もしくはご希望日にご自宅や墓前に出向いて読経/回向(えこう/供養内容読み上げ)をいたします。記載の費用には仏事証書費用、交通費を含み、法要は無料です。お布施としてお受けした場合も左記の費用として受領いたします。(仏事証書で法要実施を確認する安価な不参加法要のご依頼もあります。

下記、法要依頼フォームの条件でお受けできる地域を以下の通り指定しています。

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、石川県、富山県

※なお、電車やバスなど公共交通機関を利用して法要会場に向かいます。そこから徒歩30分くらいは問題なく移動していますが、それを超える、もしくは事前に予定が入っているためにタクシーを利用しなければならないような場合、失礼ながら最寄り駅までお車でのお迎えが可能か事前にご相談させていただくことがあります。

※対象地域以外の方につきましては、別途交通費をご相談させていただきます(確約前に/まずは依頼フォームにご記入下さい)。
※お互いの条件が合わない場合や、当方の方針に同意いただけない場合、お断りさせていただくことがあります。

以上のことを大前提として、問題なければ、以下の内容もご確認の上、ご依頼にお進みください。

ご依頼いただいた法要実施日になったら・・・

・ご家庭の仏前、墓前には希望時間の15~30分前を目安に到着します。別途、着替えの部屋は必要ありません。
・依頼者が問題なければ、参列者が集まり次第法要を始めます。
・読経や法話の時間は約30分程です。滞在時間は約1時間程です。昨今のコロナ対応のため基本お食事はご一緒できません。
・参列者の座り方は、足を崩したり、イスでも問題なく、自由です。僧侶は基本正座です。

・当依頼ページの内容および選んだ法要や儀式の詳細ページを必ず確認してご依頼ください。必要に応じて内容を更新し、法要実施時には最新の内容を適応しています。

    法要依頼(ご自宅や墓前/指定日)依頼フォーム

    法要実施希望日(必須)※2023年。11月の予定が確定し次第、法要可能日を追加します。
    10月6日(午後/東京都および神奈川県限定)10月9日(時間指定可能)10月11日(時間指定可能)10月18日(時間指定可能)10月21日(時間指定可能)10月25日(時間指定可能)10月30日(時間指定可能)2か月先であれば日時指定可能です(詳細記入欄に希望日記入/要相談)

    法要依頼内容/確認方法/費用(必須)※対象1名/1つの費用。設定費用×依頼数分で算出。開眼/閉眼は本位牌数、仏像数、仏画数、人数、項目数に応じて算出。
    49日供養 50000円百か日供養 50000円1周忌供養 50000円3回忌供養 50000円7回忌供養 50000円13回忌供養 50000円17回忌供養 50000円23回忌供養 50000円27回忌供養 50000円33回忌供養 50000円50回忌供養 50000円生前戒名授与 50000円生前法名授与 50000円生前法号授与 50000円戒名授与(故人) 50000円法名授与(故人) 50000円法号授与(故人) 50000円開眼儀式(本位牌/合わせて行う儀式限定) 10000円開眼儀式(本尊・仏画・仏像) 50000円開眼儀式(その他) 50000円閉眼儀式(本位牌/合わせて行う儀式限定) 10000円閉眼儀式 50000円塔婆供養(約120cm/1本/合わせて行う儀式限定)1本5000円葬儀告別式のみ(会場移動なし/戒名授与込/時間要相談/2日間不可)100000円通夜供養のみ(会場移動なし/戒名授与込/時間要相談/2日間不可) 100000円

    ※上記法要はすべて単独で行う場合の費用。合わせて行う場合は2つ目の法要/儀式1項目につき30000円を追加します。(例:49日供養50000円+戒名授与30000円)
    ※仏事証書費用を含む。

    お支払方法 (必須) 費用はメール打合せ後にご準備ください。
    当日に現金で一週間前までに銀行振込一週間前までに郵便振替一週間前までにPayPay個人間送金


    家の宗派 (必須)
    浄土真宗(お西)浄土真宗(お東)曹洞宗臨済宗浄土宗日蓮宗真言宗天台宗黄檗宗その他無宗派無宗教

    ※ 送信後メール打ち合わせを行い、法要内容や費用をご確認いただいた時点で依頼が成立します。キャンセルの場合、個人情報を一時的に預かることになるため、思っていた内容と違っても必ず返信をください。依頼ページ内容に同意いただけた場合のみ送信してください。

    (送信後)
    ・正常に受け付けた場合、返信メールは寺院センター事務局より「@gmail.com」のドメインで送ります。迷惑メールのフォルダーに紛れることもあるようなので、返信がない場合はご確認ください。営業語句、一部の英単語等は自動削除対象にしているため、返信がない場合、該当語句が含まれていて当方に届いていない、または依頼に関係ないメールと機械的に判断されて自動削除されたと考えられます。
    ・ご依頼数が多い場合、一時的に依頼フォームを閉じることがあります。
    ・この注意書きの下部に送信が完了した旨のお知らせが表示されます。

    メール打ち合わせについて

    ・メールフォームに記入し「送信」ご依頼後、原則1日以内に内容を確認して返信メールをお送りします。メール打ち合わせを行い、法要内容等の確認が問題なく確認できた時にお約束が成立します。
    ・戒名等をお知らせいただく際、カメラで撮った画像をメール添付いただいても問題ありません。メールフォームよりご依頼後、メールにてやり取りをしますので、その際にメール添付が可能です。

    お経

    どの法要をご依頼いただいた場合もお経を読みます。家の宗派をお知らせいただいた場合、下記のお経を含む法要が行われます。なお、当ページの法要依頼の担当寺院は現在、曹洞宗(禅宗)の儀式を主とした宗派を問わない形式で法要を行います。家の宗派を選択いただけばそれに応じた読経/回向(えこう/供養内容)を行ないます。

    浄土宗 仏説阿弥陀経 念仏一会
    浄土真宗 仏説阿弥陀経 念仏
    曹洞宗 般若心経 世尊偈 修証義
    臨済宗 般若心経 世尊偈 自我偈
    真言宗 般若心経 世尊偈 真言安心和讃 光明真言
    天台宗 般若心経 世尊偈 自我偈
    日蓮系宗派 宝塔偈 世尊偈 自我偈 唱題
    無宗派(無宗教・該当宗派なし・宗派希望なし)上記のお経のいずれか

    ※基本的に以上のお経を中心として法要が実施されます。
    ※必要に応じてご家庭等の法要で使えるお経動画を公開しています(ご家庭の宗派別のお経に対応)。

    担当寺院

    仏事証書の左下には菩提寺(協力寺院の総称)の印をつけています。現在、当ページの法要担当寺院は、曹洞宗(禅宗)の儀式を主とした宗派を問わない形式で法要を行います。家の宗派を選択いただけばそれに応じた読経/回向(えこう/供養内容)を行ないます。詳細はページ上部に説明の通りです。

    寺院センター事務局で対応いたします

    現在、事務局は富山県です。メール対応、フリマアプリのメルカリ、および、PayPayフリマでのメッセージ対応を行なっています。

    様々な法要事例について
    ※以下に紹介のもの、その他のご相談はメールフォームの「詳細記入欄」よりお知らせください。

    ・葬儀時に戒名を付けなかったが、戒名を付けたい⇒ 戒名だけのご依頼でも、法事に合わせての戒名の依頼でも可能です。

    ・戒名を変えたい。戒名に院号を付けたい⇒ 戒名授与をご選択ください。費用は書いている通りです。

    ・俗名のままでいい⇒ そのままご依頼いただけます。また、俗名のまま各種戒名授与之証をご依頼いただくことも可能です。

    ・本堂で法要をお願いしたい⇒ 当方では現在、受付けていません。当ウェブサイト内の寺院検索では住所で最寄りの寺院を検索できます。

    ・自宅や墓前で法要をお願いしたい⇒ 当方では現在、受付けていません。当ウェブサイト内の寺院検索では住所で最寄りの寺院を検索できます。

    お布施について/お布施の相場

    当方では上記の依頼フォームに記載の通り、費用をはっきりと明示しています。一般的なお布施について、次の説明は当ページの依頼とは関係ありませんが参考にしてください。

    お布施の金額は前もって分かっていた方が良いと思いますが、実際のところ、地域や宗派によって金額が異なる、もしくは、家の格や収入によって変わる、戒名の形式によって変わる、その様なことが多くあるようです。

    よく言われるお布施の相場は、家庭での法事で5万円~3万円です。それにプラスしてお車代やお膳料で各1万円~5千円。檀家や門徒として登録しなければいけない場合は別途年間3万~5万円くらいの護寺会費も必要でしょう。会費を集めて「先のお布施で対応しますよ」というサービスです。また、納骨やお墓の開眼、仏壇の開眼を行う場合は、更にそれぞれ5万円~1万円を包みます。以上はご家庭や墓前などでの一般的な例です。

    次にお寺での法要となるとお布施は跳ね上がり、全国に一番寺院が多くある包括宗教法人の大本山での本堂法要で基本費用が20万円です。同寺院で法要室を使っても15万円、合わせて行う儀式や諸々で寺院へ準備する費用は先の例よりも多くなります。戒名も同様に数百万円ということも珍しくありません。地方寺院ではそれほど極端にはならないものの、それに準じた金額になっても不思議ではありません。また、ほぼ全ての場合、檀家や門徒として登録が必要です。

    繰り返しになりますが、地域や宗派によってお布施の相場は異なりますので、依頼したいお寺に確認してからお布施を準備してください。

    供養とは

    供養では、影響を受けた人、先祖とのつながりを感じ、祈り、現在の自分の立ち位置を明らかにするものです。ご依頼いただくことで、先人や自身、家族の人生を振り返り、共有・記録を通して、深い時間軸や深い人間関係を築く一助となります。

    お支払方法について
    ⇒ 詳細はこちらのページへ
    法要費用は現金の場合は法要当日に、一週間前までに支払う場合は郵便振替、銀行振込、PayPay個人間送金等でお支払いいただけます。

    ・返金が必要になった場合、法要実施済み、仏事証書を送信・送付済は返金対象ではありません。どのような理由であっても当方への着金金額を超えた保証はいたしません。また、手数料が差し引かれます。

    運営方針・受領した費用について

    当方でお預かりした費用(金銭)は社会的貢献を考慮して宗教法人法の特例扱いではなく課税対象です。現在はウェブサービスの維持やサービスを積極的に展開しているため支出超過で、経営的には前向きな赤字の状態です。

    その他、注意事項

    ・規約が追加された場合は → 当ページおよびご依頼ページにて告知いたしますので各自ご確認ください。
     

    -法要
    -, , , , , , , ,

    

    Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.