-
-
仏教を本気で学ぶことができるコンテンツ
2023/05/30 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
このウェブサイトを仏教を本気で学ぶコンテンツへと進化させるため、 過去の記事も見直しながら、新しい記事もどんどん加えています。 一部、カテゴリーを統合したり、表示名を変更したり、 パソコンでもスマホで ...
-
-
仏教の「苦」を「リスク」から読み取る
2023/05/21 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
新型コロナの流行は2019年に始まったとされ、大きく報道され始めたのは2020年初頭でした。 その頃は、「海外のことでしょ?」 「私たちには関係ないこと!」 そんな感じでした。 それが、数か月で日本で ...
-
-
きっと、上手くなる
2023/05/18 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
小学校から中学、高校、大学、専門学校、と教育機関は様々ありますが、誰もがそのような教育を受けてきたと思います。 その時、どのように覚えましたか? 繰り返し書いたり、声に出したり、身体を動かしたり、反復 ...
-
-
年回忌法要早見表(令和5年・西暦2023年)
2023/05/17 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り, 法要
お知らせ(寺院センター), か, ね, 天台宗の法要, 寺院センター便り, 日蓮宗の法要, 曹洞宗の法要, 浄土宗の法要, 浄土真宗の法要, 真言宗の法要, 臨済宗の法要, 諸宗派の法要年回忌法要早見表とは、その年の年回忌(法事)を一覧で表示するものです。 年回忌は一般的に行われることが多いものを赤字で表示しています。それ以外の場合も祥月命日法要を行ったり、年回忌として ...
-
-
仏教用語/人物集 索引
2023/05/15 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, んこのウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことができます。
-
-
『法句経』ダンマパダ - ブッダ 真理のことば
2023/05/15 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
た, ふ, ダンマパダかの尊師・真人・正しく覚った人に敬礼したてまつる。 【 第1章 ひと組みずつ 】 1 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行ったりするならば、苦しみは ...
-
-
灌仏会(花祭・釈尊降誕会・かんぶつえ)
2023/04/08 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り
た, 寺院センター便り, 暮らし(寺院センター), 灌仏会4月8日は灌仏会(かんぶつえ/花祭・釈尊降誕会)です。釈尊、お釈迦様、ブッダ、色んな呼び名で呼ばれることがありますが、一番初め、生まれた時につけられた名前はシッダールタといいます。シッダールタが生まれ ...
-
-
魂入れ法要(開眼法要・お性根入れ)
2023/03/27 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 法要
お, か, た魂入れ法要とは、「たましいいれ」「たまいれ」と読み、仏壇の中に安置するご本尊や位牌、法名軸、または、墓石に魂を入れる儀式であり、開眼法要(かいげんほうよう)、お性根入れ(おしょうねいれ) ...
-
-
生前戒名(せいぜんかいみょう)/授与
戒名は本来「生前に授かるもの」だということをご存知でしょうか。戒名と聞くと「亡くなられた後」お寺から貰う名前と思われている方が多いのではないでしょうか。ですから、ここではあえて生前戒名と ...
-
-
お彼岸とは?お彼岸は日本独自の文化?
2023/03/16 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 法要
お, お彼岸, ひ日本の古くからの風習では、ご先祖さまがいると考えられている世界(あの世、極楽、等々)を仏教的な考え方も加わり「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といいます。「彼岸」と ...
-
-
スッタニパータ - ブッダのことば
2023/03/16 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
す, ふ, スッタニパータかの尊き師・尊き人、覚った人に礼したてまつる。 【 第1 蛇の章 】 1、蛇 1 蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とを ...
-
-
涅槃像(ねはんぞう)- クシナガラ
2023/02/15 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
ね, 仏像便り, 涅槃像ブッダ入滅の地・クシナガラにある涅槃堂の涅槃像は足のつま先がずれています。これは入滅した(亡くなった)姿を表しているのです。その時80歳、悟りを得た後の45年の伝道の旅を終えた姿です。ま ...
-
-
涅槃堂(ねはんどう)- ニルバーナテンプル
2023/02/14 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
に, ね, 建築便り涅槃堂(Nirvana Temple)はクシナガラにあるブッダ入滅の象徴とされている建物です。世界各国から仏教聖地の巡礼に訪れる人、遠足で訪れる学生、ブッダをヒンドゥの神としてお参りする ...
-
-
しめ飾り
2023/01/04 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り
し, 寺院センター便り, 暮らし(寺院センター)しめ飾りには地方によって意味合いに若干の違いがありますが、お寺で聞いたところでは、年神を迎えるものだということです。毎年正月に年神が家々にやってくる来方神というもので、お正月様や恵方神、 ...
-
-
成道会(じょうどうえ)
2022/12/08 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り
し, 寺院センター便り, 成道会, 暮らし(寺院センター)12月8日は仏教の開祖お釈迦様が悟りを開かれた日、つまり成道(じょうどう)の日です。シャカ族の王子であったお釈迦様の名はゴータマ・シッダルタといいました。何の不自由もない生活をしていましたが、人生の生 ...
-
-
祈願之証【厄除開運、家内安全、身体健全、心願成就、無病息災、交通安全、商売繁盛、合格祈願、就職成就、良縁成就、因縁消滅】
2022/10/05 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り, 法要
き祈願法要とは、厄除開運、家内安全、身体健全、心願成就、無病息災、交通安全、商売繁盛、合格祈願、就職成就、良縁成就、因縁消滅などを祈願・祈祷することで、当方では伝統仏教のお坊さんが依頼者不 ...
-
-
抜魂供養(魂抜き、お性根抜き、閉眼供養)
抜魂供養とは、「ばっこんくよう」と読み、仏壇の中に安置されていたご本尊や位牌、法名軸、または、墓石に宿った魂を抜くための供養です。魂抜き(たまぬき)、お性根抜き(おしょうねぬき)、閉眼供 ...
-
-
ペット供養
2022/10/01 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り, 法要
へ愛犬や愛猫などペットの供養を伝統仏教のお坊さんが読経・回向でペットの名前などを読み上げて行われます。供養内容は追善供養を基本としますが【葬儀告別、初七日、2七日、3七日、4七日、5七日、 ...
-
-
仏女(ぶつじょ)- 仏教女子、仏像女子
2022/09/23 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
ふ仏女とは、仏像の鑑賞を楽しんだり、お寺の空間に癒されたり、お寺を巡ったり、座禅やマインドフルフルネス、寺ヨガ、写経、宿坊に泊まるといった仏教修行体験など、仏教的な物事を好む女性が目立つよ ...
-
-
供養之証(くようのしょう)
2022/09/05 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り, 法要
く, 戒名供養之証とは、告別、満中陰四十九日忌、百箇日忌、一周忌などの年回忌法要を、伝統仏教のお坊さんが依頼者不参加型で実施した供養の証書です。オンライン証書、または、A4用紙に戒名、法名や故人名 ...
-
-
戒名(かいみょう)- 一般家庭の戒名について
2022/09/01 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
か, 戒名, 戒名授与戒名とは、仏門に入ることを望む人が師僧(しそう)より戒を受ける受戒(じゅかい)を行うことで付けられる名前です。また、師僧が仏門に入ることを望む人へ戒を授けることを授戒(じゅかい)といいま ...
-
-
寺院センターとは
2022/09/01 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り
お知らせ(寺院センター), し, 寺院センター便り「敷居が高い」お寺の印象をそう言い表されます。檀家にならなければ法要さえ頼めない!?確かにそんなお寺もありますが、それもお寺を守るための仕組みの一つです。 寺院センターは何に特化しているかと言えば、法 ...
-
-
オショウライ(御精来・御精霊・御招来)/富山県のお盆の迎え火
2022/08/14 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り
お, 寺院センター便り, 日本(寺院センター)(上市川の河川敷に並ぶ「におとんぼ」) 2022年、3年ぶりに上市の花火大会が開催され「オショウライ」「におとんぼ」との共演が見られました。2020年、2021年は上市の花火大会も新型コロナウイルスの ...
-
-
キリコ(箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコ)/石川県金沢市周辺のお盆
2022/08/12 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り
お盆便り, き石川県金沢市とその周辺の一部地域では、お盆に墓参りをするときに「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた箱型の灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板 ...
-
-
お盆(盂蘭盆会)
2022/08/05 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り
う, お, お盆便り, 寺院センター便り, 暮らし(寺院センター)お盆(ぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)とは 日本で夏に行われるの祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れ ...
-
-
オンライン法要(おんらいんほうよう)
2022/03/01 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 便り, 法要
お, 動画便りオンライン法要とは、インターネットを通じたオンラインで法事や葬儀などの法要を行なうことです。ZOOMやLINE、スカイプなどビデオ通話・ビデオ会議機能を用いて同時進行する場合と、YouT ...
-
-
鬼(おに)- 仏教に関する鬼まとめ
2022/01/24 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
おこのページでは、仏教に関する鬼についてまとめています。新たなものが更新されると追記していきます。 ・八部鬼衆(はちぶきしゅう)四天王に仕え仏法を守護する8種族の鬼神です。 ・邪鬼(じゃき ...
-
-
寿老神(じゅろうじん)
2021/08/27 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
し, 仏像便り, 寿老神寿老神とは、道教の神であり、中国の伝説上の人物です。道教の神・南極老人(南極老人星・カノープス)の化身を現わしていると考えられています。中国の寿星で、唐代、宋代の古画には、群仙の一人とし ...
-
-
恵比寿神(えびすしん)
2021/08/26 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
え, 仏像便り, 恵比寿神恵比寿神とは、七福神唯一の日本で産まれた神で、イザナギとイザナミとの間に第三番目の子として生まれ、蛭子尊(ヒルノミコト)と名付けられました。幼少のころ、脚が立たず歩行困難のため、両親が意 ...
-
-
仏塔(ぶっとう)
2021/06/18 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
ふ, 仏塔, 建築便り, 法隆寺-奈良県生駒郡仏塔とは、仏教寺院においてお釈迦様の遺骨である仏舎利を納めるために建造された塔のことです。世界最古の木造塔は法隆寺の五重塔ですが、その基壇中央部にある心柱の基部には仏舎利容器が納められて ...
-
-
愛犬のペット供養を家族で
2021/05/12 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
10年以上家族として暮らしてきた愛犬が亡くなったのは9月。 こちらは田舎なので家の敷地内に埋めてあげました。 家族で可愛がっていたのですが、今は一緒に住んでいない娘に連絡する際、 何か供 ...
-
-
樹木葬(じゅもくそう)
2021/05/03 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活
お墓便り, し, 樹木葬便り樹木葬とは、シンボルツリーを中心にした墓地や多くの木を植樹した樹林墓地に納骨・埋蔵する方法か、粉骨した遺骨を土に撒いて埋葬する方法などを採用した墓地形態の一つです。現在、一般的に言われる ...