【仏教用語/人物集 索引】

蘇我馬子(そがのうまこ)

投稿日:0626年5月20日 更新日:

 
蘇我馬子とは、飛鳥時代の豪族。敏達天皇の下で大臣に就き、以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年に渡り権勢を振るい、蘇我氏の全盛時代を築きました。邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれました。

敏達天皇元年(572年)敏達天皇の即位時に大臣となりました。

敏達天皇13年(584年)百済から来た鹿深臣が石像一体、佐伯連が仏像一体を持っていたのを馬子がもらい受け、司馬達等と池邊氷田を派遣して修行者を探させたところ、播磨国(一説によると赤穂郡矢野庄)で高句麗人の恵便という還俗者を見つけ出したという。馬子はこれを師として、司馬達等の娘の嶋を得度させて尼とし善信尼となし、更に善信尼を導師として禅蔵尼、恵善尼を得度させ、馬子は仏法に帰依しました。馬子は石川宅に仏殿を造り、仏法を広めました。

敏達天皇14年2月(585年)、馬子は病になり、卜者に占わせたところ「父の稲目の時に仏像が破棄された祟りである」と言われました。馬子は敏達天皇に奏上して仏法を祀る許可を得ました。この頃、疫病がはやり多くの死者を出したことから、3月、排仏派の物部守屋と中臣勝海が「蕃神を信奉したために疫病が起きた」と奏上し、敏達天皇は仏法を止めるよう詔しました。

守屋は寺に向かい、仏殿を破壊し、仏像を難波の堀江に投げ込ませます。守屋は馬子ら仏教信者を罵倒し、三人の尼僧を差し出すよう命じました。馬子は尼僧を差し出し、守屋は全裸にして縛り上げ、尻を鞭打ったといいます。しかし、疫病は治まらず敏達天皇も守屋も病気になってしまいます。人々は「仏像を焼いた罪である」といいます。

同年6月、馬子は病気が治らず、奏上して仏法を祀る許可を求めます。敏達天皇は馬子に対してのみ許可し、三人の尼僧を返しなす。馬子は三人の尼僧を拝み、新たに寺を造り、仏像を迎えて供養しました。

同年8月、敏達天皇が崩御し、葬儀を行う殯宮で馬子と守屋は互いに罵倒します。

守屋「(長い刀を差して弔辞を読む小柄な馬子へ)まるで矢に射られた雀のようだ」
馬子「(緊張で体を震わせながら弔辞を読む守屋へ)鈴を付けたらさぞ面白かろう」

橘豊日皇子(欽明天皇の皇子、母は馬子の姉の堅塩媛)が即位し、用明天皇となります。用明天皇の異母弟の穴穂部皇子は皇位に就きたがっており、不満を抱きました。穴穂部皇子は守屋と結び、先帝・敏達天皇の寵臣三輪逆を殺害させました。

崇峻天皇元年(588年)馬子は善信尼らを百済へ留学させました。

推古天皇4年(596年)馬子は蘇我氏の氏寺である飛鳥寺を建立した。

馬子の葬られた桃原墓は、奈良県明日香村島之庄の石舞台古墳だとする説があります。また、同古墳の西数百mの位置にある島庄遺跡について、邸宅の一部だったとする説があります。

生誕 欽明天皇13年(551年)

命日 推古天皇34年5月20日(626年6月19日)

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
-, , , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.