【仏教用語/人物集 索引】

荒木村重(あらきむらしげ)

投稿日:1586年5月4日 更新日:

 
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。利休十哲の1人である。

最初は池田勝正の家臣として仕え、池田長正の娘を娶り一族衆となる。しかし、三好三人衆の調略に乗り池田知正と共に三好家に寝返り、知正に勝正を追放させると混乱に乗じ池田家を掌握する。池田氏が仕えていた織田信長からその性格を気に入られて三好家から織田家に移ることを許され、天正元年(1573年)には茨木城主となり、天正2年(1574年)には、伊丹城主となり、摂津一国を任された。以後も信長に従い、越前一向一揆討伐・石山合戦(高屋城の戦い、天王寺の戦い)や紀州征伐など各地を転戦し、武功を挙げた。この間、従五位下摂津守に任ぜられる。

天正6年(1578年)10月、三木合戦で羽柴秀吉軍に加わっていた村重は有岡城(伊丹城)にて突如、信長に対して反旗を翻した。村重は足利義昭や石山本願寺とも親しかったため、両者の要請を受けて信長に反逆した説など、その理由ははっきりしない。有岡城に篭城し、織田軍に対して1年の間徹底抗戦したが、側近の中川清秀と高山右近が信長方に寝返ったために戦況は圧倒的に不利となった。

信長は、避難していた荒木一族を発見次第皆殺しにしていくなど、徹底的に村重を追及していく。天正9年(1581年)8月17日には、高野山金剛峯寺が村重の家臣をかくまい、探索にきた信長の家臣を殺害したため、全国にいた高野山の僧数百人を捕らえ、殺害している。村重本人は息子・村次と共に荒木元清のいる花隈城に移り(花隈城の戦い)、最後は毛利氏に亡命し、尾道に隠遁したとされる。

天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変で死ぬと堺に戻りそこに居住する。豊臣秀吉が天下をとってからは、大坂で茶人として復帰し、千利休らと親交をもった。しかし有岡城の戦いでキリシタンに恨みを持っていた村重は、小西行長や高山右近をおとしいれようとして失敗し、秀吉の勘気を受けて長く引見を許されなかった。さらに、秀吉が出陣中、村重が秀吉の悪口を言っていたことが北政所に露見したため、処刑を恐れて出家し、荒木道薫(どうくん)となった。

生誕 天文4年(1535年)

命日 天正14年5月4日(1586年6月20日)

秋英宗薫居士
心英道薫禅定門

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-人物
-, , , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.