【仏教用語/人物集 索引】

奈良県磯城郡の寺院

投稿日:2017年10月30日 更新日:

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

称名寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡川西町大字下永377
西願寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡川西町大字結崎1354
教願寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡川西町大字下永1357
西光寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡川西町大字梅戸221
西教寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡川西町大字唐院181
法満寺 真宗興正派 奈良県磯城郡川西町大字結崎1116
光林寺 真宗仏光寺派 奈良県磯城郡川西町大字保田43-1
光専寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町千代100-83
教専寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字十六面262
金正寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字金剛寺414
満誓寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字満田154
光蓮寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字佐味686
西専寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字西竹田144
浄土寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字秦之庄291
了賢寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字秦之庄545
光源寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字金沢62
誓願寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字保津129
浄照寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町茶町584
幽玄寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字法貴寺1635
蓮休寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字薬王寺534
松本寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡田原本町大字松本396
浄蓮寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字宮古115
正法寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字宮森353
西願寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字坂手811
西方寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字宮古300
一行寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字新木225
蓮光寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字法貴寺1568
教行寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字黒田331
教行寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字大網282
観念寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字法貴寺663-2
願立寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡田原本町大字矢部705
常光寺 真宗興正派 奈良県磯城郡田原本町大字多468
浄教寺 真宗興正派 奈良県磯城郡田原本町大字三笠283
光明寺 真宗興正派 奈良県磯城郡田原本町大字千代724
妙称寺 真宗興正派 奈良県磯城郡田原本町大字千代1168
明善寺 真宗興正派 奈良県磯城郡田原本町大字千代1183
善照寺 真宗興正派 奈良県磯城郡田原本町大字大木289
西光寺 真宗仏光寺派 奈良県磯城郡田原本町大字西代229
光善寺 真宗仏光寺派 奈良県磯城郡田原本町大字唐古491
慈願寺 浄土真宗本願寺派 奈良県磯城郡三宅町大字上但馬117
願行寺 真宗大谷派 奈良県磯城郡三宅町大字小柳451
光明寺 真宗仏光寺派 奈良県磯城郡三宅町大字小柳417

-----3-----
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※

奈良県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

奈良県の特色 地域によって違いがあります

奈良県のお盆行事で有名な奈良大文字送り火は、毎年8月15日の午後8時に点火される、戦没者の慰霊と世界平和を祈念する火の祭典です。「大」の字に点火をする前の午後6時50分から催される、飛火野での慰霊祭は、奈良県の出身者29243柱の英霊を供養するための儀式です。慰霊祭では最初に春日大社の神官が神式で慰霊の儀式を行います。次いで、奈良市内の約30の寺院から集まった僧侶が、仏式の慰霊の儀式を行います。同じ祭壇・場所で、神式と仏式の儀式を行うことは珍しいことです。

このように同時に儀式を行うのは、世界平和のために宗教や宗派を超えて協力して祈るという気持ちが込められています。送り火の「大」の字は宇宙を洗わしています。「大」を形成するための火床は、人間の煩悩の数とされている108個です。また、 「大」の文字は、一画目が109m、二画目が164m、三画目が128m、と日本最大規模の大きさです。奈良公園はもちろん平城京跡などの奈良市内各所から楽しむことが可能です。

奈良県のお葬式では基本的に「火葬」ですが、葬儀の前に火葬を行い、遺骨にて葬儀を行う「火葬」の地域も一部あります。また、納骨は四十九日に行うことが多いですが、分骨をして百箇日に納骨をする風習もあります。
奈良県の葬儀の際、白木の位牌を2本用意する風習があり、「内位牌」と「野位牌」という、2つの位牌を用意することがあります。「内位牌」というのは、白木の位牌のことで、一般的にお葬式でよく使われているものです。「野位牌」というは、昔、土葬が行われていた時代に、墓に置くための位牌だったといわれ、今もその風習を大切にしている地域もあります。
関西圏では、香典袋に黄色と白の水引を使う地域が多くありますが、奈良県では全国的に使われている黒白の水引を使用することが多いようです。同じ関西でも、京都府や大阪府とは風習が全く違うことがありますので、参列の前に地域の人などに確認しておくことをお勧めします。

-市区町村の宗派別寺院一覧
-



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.