【仏教用語/人物集 索引】

八戸市 - 是川の清水寺観音堂

投稿日:2018年12月18日 更新日:

是川字中居(なかい)に所在する清水寺(せいすいじ)は、山号を楞巌山(りょうごんざん)と称し、その草創は平安時代にさかのぼり高僧慈覚大師(じかくだいし)によると伝えられています。もともと天台宗でしたが、明治時代に浄土真宗に改宗しています。
この観音堂は、堂内に残されている棟札から、天正9年(1581)に建立されたことが分かっており、県内最古の木造建築として知られています。
鎌倉時代に中国から伝わった禅宗様(ぜんしゅうよう)という様式を主体として造られており、所々の彫刻には室町時代の特徴を持った文様も残されています。構造は、桁行3間、梁行3間の一重宝形造(ほうぎょうづくり)で、茅葺屋根となってい棟札ます。
禅宗様の中世的仏堂として東北地方北部の貴重な遺構で、昭和55年に国の重要文化財に指定され、翌56年から58年にかけて解体復元工事が行われました。(リンク先より)

八戸市 - 是川の清水寺観音堂

-便り
-



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.