少林寺-岡山県津山市
投稿日:1516年11月1日 更新日:
・少林寺 曹洞宗 岡山県津山市中北上1150
小森山圓福寺(中北上1319番地)と称していたが、後醍醐天皇が隠岐島を脱出、船上山の名和長年に身を寄せられた1333年頃兵火によって焼失。その後180年程そのままになっていたが、1516(永正13)年11月に幻住寺六世大網愚溪大和尚が、当時の岩谷城主大河原弾正の懇請を容れて、後に少林寺末寺となる観音寺の地(中北上1161番地)に小庵を建立し、山号を山形臥龍に似たるを以て澤龍山とし、1525(大永5)年10月10日に「澤龍山小林庵」と称し開堂。(リンク先より)
💡あなたにおすすめ💡
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)

<< 戻る
-便り, 年表
-1516年, 室町時代, 少林寺-岡山県津山市, 岡山県, 岡山県津山市, 岡山県津山市(曹洞宗), 岡山県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事